経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」

「パワハラ」と「指導」の境目は曖昧だとマネジメント層の6割が認識。龍谷大心理学の専門家が「上司・部下間のギャップ」を考察

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

龍谷大学は2022年4月22日、「上司・部下の意識の差や世代間ギャップ」を探るべく実施したアンケート調査の結果を発表した。本調査期間は2022年1月11日~13日で、企業内で“上司”の立場にあるビジネスパーソン500人と、“部下”の立場にあるビジネスパーソン500人の合計1,000人から回答を得た。本記事では、同大学の心理学部(2023年4月開設予定)の教授に就任予定の水口政人氏による考察コメントを交えて、調査結果を紹介する。

上司・部下の過半数が「“パワハラ”と“指導”の定義は曖昧である」と回答

2022年4月より「パワハラ防止法(改正労働施策総合推進法)」の適用範囲が中小企業にも拡大し、全ての企業で「パワハラ対策」に取り組むことが義務化された。では、上司と部下の「パワハラに対する認識」にズレはあるのだろうか。

まず「パワハラと指導の違いは曖昧と感じるか」と同大学が質問したところ、「とても感じている」と「やや感じている」とした回答は、上司が計61.8%、部下が計53.8%となった。このように、上司・部下共に過半数を占めたが、上司の方が「パワハラと指導の曖昧さ」をより強く感じていた。
上司・部下の過半数が「“パワハラ”と“指導”の定義は曖昧である」と回答

上司・部下間で1割強の開きがあった「仕事観の違い」

次に、「仕事は言われたこと以外にも主体的に取り組むべきか」という質問について、肯定的な回答(「とても感じている」と「やや感じている」の合計)の割合を比較した。すると、上司は計87.4%となったが、部下では計75.4%だった。その差は12ポイントとなり、「仕事のスタンスに主体性を持つべき」と考える傾向は、上司の方がより強いようだ。
上司・部下間で1割強の開きがあった「仕事観の違い」

お気に入りに登録

関連ニュース

会員登録 / ログイン

会員登録すると会員限定機能や各種特典がご利用いただけます。 新規会員登録

会員ログインの方はこちら