
株式会社ラーニングエージェンシー(以下、ラーニングエージェンシー)は2022年2月22日、同社が行った「組織・チームのあり方の変化に関する意識調査」の中から、「求められる管理職像の変化」に関する結果を発表した。調査期間は2021年10月11日~12月13日で、ビジネスパーソン5,099名から回答を得た。これにより、10年前と比べて「管理職に求められる役割像」がどのように変化しているのかなどが明らかとなった。
現在の管理職に求められるのは「コンプライアンス」と「モラル」か
管理職自身や一般社員が「業務を通じて実感する管理職像」は、この10年でどのように変化しているのだろうか。
まず、ラーニングエージェンシーは「自身が勤務してきた、または勤務している会社の管理職について、10年前と比べて求められる管理職像は変化したと思うか」を質問している。その結果、「変わった」は52.9%となった。
役職別にみると、管理職による「変わった」との回答は79.8%と8割に迫る結果となり、一般社員の「47.2%」を大きく上回った。
まず、ラーニングエージェンシーは「自身が勤務してきた、または勤務している会社の管理職について、10年前と比べて求められる管理職像は変化したと思うか」を質問している。その結果、「変わった」は52.9%となった。
役職別にみると、管理職による「変わった」との回答は79.8%と8割に迫る結果となり、一般社員の「47.2%」を大きく上回った。

最重視は「コンプライアンス」や「モラル」か
続いて同社は、求められる管理職像が「10年前から変わった」とした回答者を対象に、「求められる管理職像」について19項目の質問を行い、それぞれ10年前と今とで比較している。
その結果、現在求められている管理職像として最も回答が集まったのは「コンプライアンスやモラルを重視する」で82.7%となり、10年前から73.1ポイント増加した。以下、「時間内で効率的に終わらせる」が75.9%(62.7ポイント増)、「自ら何をすべきかを定義し、遂行する」が70%(53.5ポイント増)、「個人としてのスキルアップを志向する」が68.4%(55ポイント増)、「対話を重んじる」が67.7%(53.5ポイント増)などと続いた。
「コンプライアンスやモラルを重視する」がトップであったことに対して、同社は「コンプライアンス違反に関連する企業不祥事の報道や、パワハラ防止法、働き方改革、プレイングマネージャーが当たり前となったことなどが反映された結果」だと推察している。
一方、10年前と比べて最も減少した項目は、「トップダウンで物事を進める」の15.4%で、61.8ポイントの減少となった。次いで、「部下に自分の模倣を求める」の7.2%で、55.2ポイントの減少だった。
その結果、現在求められている管理職像として最も回答が集まったのは「コンプライアンスやモラルを重視する」で82.7%となり、10年前から73.1ポイント増加した。以下、「時間内で効率的に終わらせる」が75.9%(62.7ポイント増)、「自ら何をすべきかを定義し、遂行する」が70%(53.5ポイント増)、「個人としてのスキルアップを志向する」が68.4%(55ポイント増)、「対話を重んじる」が67.7%(53.5ポイント増)などと続いた。
「コンプライアンスやモラルを重視する」がトップであったことに対して、同社は「コンプライアンス違反に関連する企業不祥事の報道や、パワハラ防止法、働き方改革、プレイングマネージャーが当たり前となったことなどが反映された結果」だと推察している。
一方、10年前と比べて最も減少した項目は、「トップダウンで物事を進める」の15.4%で、61.8ポイントの減少となった。次いで、「部下に自分の模倣を求める」の7.2%で、55.2ポイントの減少だった。

お気に入りに登録