経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」

コロナ禍の新入社員がモチベーションを保つために必要なことは?「振り返り習慣」が成長実感を左右

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

株式会社シェイクは2021年12月2日、コロナ禍に入社した新入社員に焦点を当てた調査の結果を発表した。調査は、21年卒社員を対象に、入社から半年経過時の2021年9月13日~10月6日に実施されたものだという(回答数:614件)。これにより、「コロナ禍における新入社員のモチベーション」や「企業側に求められるサポート」の実態が明らかとなった。

「週3~4回」の出社頻度が最もモチベーションが高いという結果に

新型コロナウイルス感染症の影響により、働き方が変化している。その状況下で入社した新入社員の意識には、どのような特徴があるのだろうか。

同社はまず、「現在の仕事に対するモチベーション」について尋ねている。すると、「どちらかというと高い」、「高い」、「かなり高い」と回答した新入社員が、全体の92%を占めた。

この結果を「出社頻度別」にまとめると、全ての出社頻度において同様の傾向がうかがえたが、内訳は異なっている。「週3~4回程度」以上の出社では、「かなり高い」層が10%を超えたのに対し、「月1~2回程度」以下の出社では、「かなり高い」が10%以下と、出社頻度がモチベーションに影響を与える可能性が示された。
「週3~4回」の出社頻度が最もモチベーションが高いという結果に

「仕事の量・内容・難易度」にギャップを感じる傾向

続いて、同社は「配属後、仕事や職場環境に対して配属前の想像とのギャップを感じたこと」について尋ねている。その結果、上位3つは、「想像していたよりも、仕事量が多い」(143名)、「想像していたよりも、仕事の難易度が高い」(118名)、「仕事内容が想像していたものと違った」(98名)となった。職場環境や自分自身に関するギャップより、「仕事に関するギャップ」が多いとわかった。
「仕事の量・内容・難易度」にギャップを感じる傾向

お気に入りに登録

関連ニュース

会員登録 / ログイン

会員登録すると会員限定機能や各種特典がご利用いただけます。 新規会員登録

会員ログインの方はこちら