
ワークスモバイルジャパン株式会社は2021年11月17日、「在宅勤務時のコミュニケーション」に関する意識調査の結果を発表した。調査は2021年10月14日〜21日に実施され、ビジネスチャットツールを導入する企業に勤務し、週に1回以上在宅勤務をする20~30代の会社員561名から回答を得たという。調査結果から、若手社員が感じる「在宅勤務がしやすい組織風土の特徴」や「上司・部下のコミュニケーションの重要性」が明らかとなった。
「勤務先は在宅勤務を行いやすい風土である」と8割が回答
在宅勤務が定着する中、リモート環境で業務を行う際のコミュニケーションについて、若手社員はどのように捉えているのだろうか。
同社がまず「勤務先は、在宅勤務を行いやすい風土があるか」と尋ねたところ、「あると思う」が47.8%、「ややあると思う」が34.2%となり、合算すると8割以上の若手社員が「在宅勤務を行いやすい風土がある」と感じていることがわかった。
同社がまず「勤務先は、在宅勤務を行いやすい風土があるか」と尋ねたところ、「あると思う」が47.8%、「ややあると思う」が34.2%となり、合算すると8割以上の若手社員が「在宅勤務を行いやすい風土がある」と感じていることがわかった。

「在宅勤務がしやすい風土がある」とした回答者が挙げた理由は?
さらに「どのような点で在宅勤務を行いやすいか」を問うと、最も多く回答が集まったのは「上司とのコミュニケーションが取りやすい」で57.8%となった。第2位は「経営層や上司が在宅勤務を率先垂範」の38.9%、第3位は「部下とのコミュニケーションが取りやすいから」の38%となった。“上司・部下間のコミュニケーションの取りやすさ”が重要なポイントのようだ。

お気に入りに登録