経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」

コロナ禍で「オンライン名刺」の需要拡大か。「名刺は必要」とするビジネスパーソンは減少傾向に

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Sansan株式会社は2021年11月10日、「コロナ禍における名刺文化に関する意識調査」の結果を発表した。調査期間は2021年9月3日~4日で、全国の20〜60代のビジネスパーソン1,050名から回答を得たとのことだ。この調査結果から、新型コロナウイルスの流行前後での、紙名刺やオンライン名刺に対する意識や利用状況などが明らかとなった。

「名刺の必要性」を感じる人は、コロナ禍で減少するも5割超

新型コロナウイルス感染症拡大にともない、さまざまな場面で非接触型のコミュニケーションが一般的になっているが、「名刺」に関してビジネスパーソンはどのような意識を持っているのだろうか。

レポートでは冒頭「ビジネスにおける、名刺の必要性」について、「必要だと思う」との回答が、コロナ禍前の75%に対し、コロナ禍では59.5%と、15.5ポイント減少という結果を紹介。対面での名刺交換の機会が減る中でも、名刺の必要性を感じているビジネスパーソンが過半数であるようだ。
「名刺の必要性」を感じる人は、コロナ禍で減少するも5割超

「名刺は必要」でも、「紙であるべきだとは思わない」人が増加

続いて、コロナ禍前もしくはコロナ禍で「名刺を必要」とした回答者に、「名刺は紙であるべきか」を聞いている。その結果、「あまりそう思わない」と「そう思わない」の合計は、コロナ禍前は7.5%にとどまっていたが、コロナ禍においては18.3%となり、倍以上に増えていた。
「名刺は必要」でも、「紙であるべきだとは思わない」人が増加

お気に入りに登録

関連ニュース

会員登録 / ログイン

会員登録すると会員限定機能や各種特典がご利用いただけます。 新規会員登録

会員ログインの方はこちら