経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」

6割以上がコロナ禍で「取引先の倒産前兆や経営危機の察知は難しくなった」と回答。企業の与信管理に関する実態とは

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

アラームボックス株式会社は2021年2月15日、「既存顧客の与信管理及び企業調査の実態」に関する調査の結果を発表した。調査期間は2021年2月3日~4日で、取引先の与信管理や企業調査を行ったことのある経営者・役員・会社員111名から回答を得た。これにより「企業が取引先の信用リスクをどう把握しているか」や「コロナ禍による危機意識の変化」などが明らかとなった。

「与信管理や企業調査」を定期的に行っている企業は3割未満

新型コロナウイルスの影響により、資金繰りが悪化する企業もあり、顧客の将来性を予測する信用リスク把握は重要度が増している。こうした状況のなか、企業の与信管理はどのように行われているのだろうか。

はじめに、「既存顧客との取引において、リスクヘッジのために与信管理や企業調査を行っているか」と尋ねたところ、「一切行っていない」が9.1%、「ほとんど行っていない」が20.7%、「たまに行っている」が40.5%、「定期的に行っている」が27.9%となった。現状、定期的に与信管理や企業調査を実施しているという企業は、全体の3割に満たない少数派であることが判明した。
「与信管理や企業調査」を定期的に行っている企業は3割未満

与信管理や企業調査を行っていない理由は「社内の体制が整備できていない」がトップ

次に、「一切行っていない」および「ほとんど行っていない」と答えた人に、「与信管理や企業調査を行わない理由」を尋ねた。すると、最も多かったのは「社内で与信管理や企業調査を行う体制がない」で、36.4%が回答している。以下、「情報収集に時間や手間がかかる」(24.2%)、「既存取引先の管理までする余裕がない」(18.2%)が上位に続いた。
与信管理や企業調査を行っていない理由は「社内の体制が整備できていない」がトップ

お気に入りに登録

関連ニュース

会員登録 / ログイン

会員登録すると会員限定機能や各種特典がご利用いただけます。 新規会員登録

会員ログインの方はこちら