経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」

8割の経営層がリモートワーク導入は「難しい」と回答。コロナ禍における非デスクワーク現場の実態と社員の転職意向とは

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ビジネス向けコミュニケーションツール「LINEWORKS」を提供するワークスモバイルジャパン株式会社は2020年11月26日、「リモートワークに関する意識調査」の結果を発表した。調査は2020年10月6~10日に実施。「2020年10月初旬までリモートワークを実施しておらず、なおかつ“主にデスクワークを除く業務に従事する社員”を雇用する企業経営者または役員」480名と、「主にデスクワークを除く業務に従事する20~40代の社員」500名の、合計980名から回答を得た。これにより、非デスクワークの業種に属する経営層と現場社員が、新型コロナウイルス感染症拡大の状況下で、リモートワークについてそれぞれどう捉えているのかが明らかとなった。

今後の新型コロナ拡大に対し「経営不安」を抱く経営層は76.1%

リモートワークを行ってない企業では、コロナ禍における働き方をどのように捉えているのだろうか。まず、経営層に「新型コロナウイルス感染症が今後も拡大した場合、経営に不安を感じるか」を尋ねた。すると、「不安を感じる」が32.1%、「やや不安を感じる」が44%となり、合計76.1%の経営層が不安を感じていることが判明した。
今後の新型コロナ拡大に対し「経営不安」を抱く経営層は76.1%

経営層も社員も「リモートワーク導入は困難」との見方が大半

次に、経営層と社員に「今後、所属企業でリモートワークの導入は可能か」を尋ねると、いずれも約8割が「不可能だと思う」もしくは「やや不可能だと思う」と回答しており、今後も導入しないと予想しているようだ。

そこで、経営層に「導入しない具体的な理由」を尋ねると、「全社員または一部社員はリモートワークができない業務をしている」という回答が73.9%と最も多かった。その他、「社員の管理やマネジメントが難しいから」(10.9%)、「社員の業務効率が落ちると思うから」(10.7%)などがあがった。現場作業が必要となる専門的/職人的な業務や、実際に人の手が関わるような仕事では、リモートワークの導入は難しいようだ。
経営層も社員も「リモートワーク導入は困難」との見方が大半

お気に入りに登録

関連ニュース

会員登録 / ログイン

会員登録すると会員限定機能や各種特典がご利用いただけます。 新規会員登録

会員ログインの方はこちら