
グローバル人材に特化した人材紹介を行うエンワールド・ジャパン株式会社は2020年9月30日、「ジョブ型雇用」に関する意識調査の結果を発表した。調査期間は2020年8月31日~9月2日で、274社(外資系企業57%、日系企業43%)から回答を得た。これにより、ジョブ型雇用のメリットやデメリットが明らかとなった。
約7割の企業が「ジョブ型雇用」はメリットがあると回答
これまで日本企業は、職種を限定せず採用し、自社でキャリア形成を行う「メンバーシップ型雇用」が主流だったが、最近では「ジョブ型雇用」を取り入れる動きも出てきている。「ジョブ型雇用」とは、あらかじめ仕事内容(職務内容、勤務地など)を定め、その条件に合う人を雇うものだが、各企業はこの雇用についてどう考えているのだろうか。
はじめに、「ジョブ型雇用は企業にとってメリットがあると思うか」と尋ねると、「とてもそう思う」が24%、「ややそう思う」が45%と、全体の合計69%が「メリットがある」と回答した。企業区分で見ると、外資系企業では「メリットがある」の合計が76%で、日系企業の合計61%を15ポイント上回り、より強くメリットを感じていた。
はじめに、「ジョブ型雇用は企業にとってメリットがあると思うか」と尋ねると、「とてもそう思う」が24%、「ややそう思う」が45%と、全体の合計69%が「メリットがある」と回答した。企業区分で見ると、外資系企業では「メリットがある」の合計が76%で、日系企業の合計61%を15ポイント上回り、より強くメリットを感じていた。

メリット/デメリットの感じ方に企業文化の違いが表れる
次に、「ジョブ型雇用の企業へのメリットは何か」を尋ねると、最も多かったのは「専門的なスキル・知識のある即戦力人材を採用できる」(外資系企業77%、日系企業72%)だった。第2位は「成果にコミットしてもらいやすい」(外資系65%、日系49%)で、外資系企業が16ポイントの差を付けて日系企業を大きく上回った。このことは、成果重視の文化を持つ外資系企業と、成果以外の点でも評価を行う日系企業の、企業文化の違いが現れているともいえそうだ。

お気に入りに登録