経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」

約7割の企業が禁煙を推進するも、経営者が喫煙者だと取り組みにブレーキがかかる

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

エン・ジャパン株式会社は、自社が運営する人事向け総合情報サイト「人事のミカタ」上で「オフィスでの禁煙」についてアンケート調査を実施。517社から回答を得た。日本企業における社内禁煙の現状や取り組む理由、禁煙が進まない理由などが明らかになった。

「改正健康増進法」の認知度は7割弱

受動喫煙の防止等を目的とし、「健康増進法」の一部を改正する法律が2018年7月に成立した。2020年の全面施行までに「原則屋内禁煙」「20歳未満は喫煙室へ立入り禁止」といった対応が企業に義務付けられることになる。法律の認知度を調査したところ「内容も含めて知っている」(28%)、「概要だけ知っている」(39%)、計67%が「知っている」と回答した。全面実施を前に、企業においての認知度は徐々に高まっていることがわかる。
「改正健康増進法」の認知度は7割弱

7割弱が「社内の禁煙に取り組んでいる」と回答。実施率は企業規模に比例

「現在、社内の禁煙に取り組んでいますか?」との質問に、全体の68%が「取り組んでいる」と回答。企業規模1~49名の会社では「取り組んでいる」と答えた企業が64%だったのに対し、企業規模1000名以上の企業では78%と、企業規模に比例して禁煙に取り組む企業が増える傾向にあった。また業種別に見ると、「メーカー」「サービス関連」での実施率が高かった。
7割弱が「社内の禁煙に取り組んでいる」と回答。実施率は企業規模に比例

お気に入りに登録

関連ニュース

会員登録 / ログイン

会員登録すると会員限定機能や各種特典がご利用いただけます。 新規会員登録

会員ログインの方はこちら