
ワークスモバイルジャパン株式会社が2018年6月、「昭和的働き方についての意識調査」を実施。全国の正社員として働く20歳~59歳の男性427名、女性197名、合計624名から回答を得た結果を発表した。“昭和的な働き方”とはどのようなものだろうか、また、どのような問題点を秘めているのだろうか。若年層が求める理想の働き方と照らし合わせて考察してみる。
会社員の54.6%が、自身が働く会社を「昭和的」と感じている
調査ではまず、現在勤めている会社の働き方について尋ねたところ、54.6%が「昭和的な会社だと感じる」と回答。これに対し、「イマドキな会社だと感じる」は19.6%、「どちらでもない」は25.6%という結果が出た。
昭和的な働き方のイメージとして当てはまるものを聞いた質問では、1位「休暇が取りづらい」(56.3%)、2位「働く時間が長い」(47.9%)、3位「残業が評価される」(43.3%)などが回答として挙げられた。一方、イマドキな働き方のイメージについては、1位「休暇が取りやすい」(54.3%)、2位「仕事が終わればすぐに帰ってもよい雰囲気がある」(45.5%)、3位「残業時間と評価は関係ない」(43.3%)となっている。
この結果から、「休暇」、「労働時間」、「残業に対する評価」に関する違いが、昭和的な会社と、イマドキな会社のイメージを分けるポイントとして影響していることが伺える。
昭和的な会社の働き方についてどう思うかを尋ねると、「悪いと思う」(30.1%)が「良いと思う」(18.1%)を大きく上回る結果となっている。(「どちらでもない」は51.%)特に、若い世代ほど良い評価をしていない傾向があり、年代別に見ると50代の「悪いと思う」は21.2%にとどまる一方、20代では45.5%と、24.3ポイントの差がついている。若者は、昭和的な働き方ではなく、イマドキな働き方ができる会社を希望していると言えるだろう。
昭和的な働き方のイメージとして当てはまるものを聞いた質問では、1位「休暇が取りづらい」(56.3%)、2位「働く時間が長い」(47.9%)、3位「残業が評価される」(43.3%)などが回答として挙げられた。一方、イマドキな働き方のイメージについては、1位「休暇が取りやすい」(54.3%)、2位「仕事が終わればすぐに帰ってもよい雰囲気がある」(45.5%)、3位「残業時間と評価は関係ない」(43.3%)となっている。
この結果から、「休暇」、「労働時間」、「残業に対する評価」に関する違いが、昭和的な会社と、イマドキな会社のイメージを分けるポイントとして影響していることが伺える。
昭和的な会社の働き方についてどう思うかを尋ねると、「悪いと思う」(30.1%)が「良いと思う」(18.1%)を大きく上回る結果となっている。(「どちらでもない」は51.%)特に、若い世代ほど良い評価をしていない傾向があり、年代別に見ると50代の「悪いと思う」は21.2%にとどまる一方、20代では45.5%と、24.3ポイントの差がついている。若者は、昭和的な働き方ではなく、イマドキな働き方ができる会社を希望していると言えるだろう。
イマドキな働き方…「仕事とプライベートのバランスをとること」。これからの会社に求められるポイントとは?
この続きは会員の方のみ閲覧いただけます。
会員の方はログインして、このままお進みください。
お気に入りに登録