
クールノー競争とはフランス人の数学者、哲学者、経済学者のアントワーヌ・クールノーによって提唱された寡占市場における企業の戦略モデルである。同じ商品を生産している企業が市場に数社しか参入していない状況では、各企業は相手の企業の動向に応じて行動を変えていく。クールノー競争では、ライバル企業が生産量を変えない、つまり常に一定であると前提し、自社の生産量を決定していくと考える。そうなると、商品価格が市場に供給される商品数、すなわち生産量に左右され、かつ市場がいくつかの企業によって寡占されている状況においては、生産量の調整による価格の調整が自社の利益を最大化する要因となる。しかし、現実においては、ライバル企業も競合の生産量が変わらない前提で生産量を調整するので、市場には不均衡が生じる。そして、双方の調整が繰り返された後、生産量と価格とは均衡に近づいていく。
クールノー競争はベルトラン競争と並び、産業組織論では有名な理論である。非常に単純なモデルであるが、石油、電気、鉄、DRAMなど品質で差別化しにくい市場では実際にクールノー競争の状態に陥ることが多い。ベルトラン競争とクールノー競争はいずれもゲーム理論が考案される前に考えだされたが、ゲーム理論のナッシュ均衡の考え方と一致するため、クールノー・ナッシュ均衡、ベルトラン・ナッシュ均衡と言われたりする。
クールノー競争はベルトラン競争と並び、産業組織論では有名な理論である。非常に単純なモデルであるが、石油、電気、鉄、DRAMなど品質で差別化しにくい市場では実際にクールノー競争の状態に陥ることが多い。ベルトラン競争とクールノー競争はいずれもゲーム理論が考案される前に考えだされたが、ゲーム理論のナッシュ均衡の考え方と一致するため、クールノー・ナッシュ均衡、ベルトラン・ナッシュ均衡と言われたりする。
お気に入りに登録