経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」

経営トレンドワード

コア・コンピタンス

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コア・コンピタンス (Core competence)とは、企業の活動分野において、「競合他社を圧倒的に上まわるレベルの能力」または「競合他社が容易に真似できない核となる能力」のこと。1990年にロンドンビジネススクールのゲーリー・ハメル教授とミシガン大学ビジネススクールのC.K.プラハード教授が、ハーバード・ビジネス・レビュー Vol.68へ共同寄稿した“The Core Competence of the Corporation”で提唱。同年、『コア・コンピタンス経営 ―未来への競争戦略』(原題“Competing for the Future ”)が出版され、ベストセラーとなって広まった概念である。

そこでは「顧客に対して、他社には提供できないような利益もたらすことのできる、企業内部に秘められた独自のスキルや技術の集合体」と定義されている。具体例では、ホンダのエンジン技術、ソニーの小型化技術、シャープの薄型ディスプレイ技術などが挙げられている。コア・コンピタンスを形成した企業の成功事例は、すべて5年から10年以上の長期的視野で自社のコア・コンピタンスを育て、未来の市場で競争力のある技術やサービスを育てていた。

経営環境が厳しくなれば、企業は目先の利益を追いかけ、現状を前提とした業務の効率化に走りがちだ。しかしハメルらは「リストラやリエンジニアリングでは、21世紀の競争に勝ち残れない。10年後の顧客や業界の姿をイメージし、自社ならではの「コア・コンピタンス(中核企業力」)を強化して未来市場の主導権を握れ」と主張している。そして、未来に一番乗りするのに必要な“企業資質”をコンピタンス理論では次の4つとして整理している。

 (1) 未来のための競争が現在の競争と違うと認識する能力
 (2) 未来の市場機会を発見する洞察力を築く仕組み
 (3) 未来への長く険しい道程に向かって、会社全体を元気づける能力
 (4) 過度のリスクを避けながら、競合他社を追い抜いて未来に一番乗りする能力

企業は目先の利益にとらわれることなく、未来の市場をリードすることを目指さなければならない。そして企業の独自の競争能力であるコア・コンピタンスを中心にして戦略を立て、それを実行していく「コア・コンピタンス経営」の実践こそ、未来の競争に勝利する絶対的条件なのである。

お気に入りに登録

プロフィール

 経営プロ編集部

経営プロ編集部

経営者・事業部門責任者から部長・課長・リーダー層まで、経営の根幹を支える人たちの成長を支援するパートナーメディアを目指します。日々の業務に役立つニュースや小ネタ、組織強化や経営理論まで幅広く学べる記事を提供します。

関連記事

会員登録 / ログイン

会員登録すると会員限定機能や各種特典がご利用いただけます。 新規会員登録

会員ログインの方はこちら