経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」

特別読み切り

「雑談」がもたらすコミュニケーション効果とは? 上司は“権威”という非言語的コミュニケーションの威力を意識すべし

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

職場で注意すべき「権威」というノンバーバル

職場で交わされる非言語的なるものの中でも、通常は意識することの少ない「権威」には注意した方がよい。「権威」とは肩書や組織内ポジションのことだが、人は「権威」の前では無力化されてしまう傾向にある。「権威」を持つ人の行動は、それだけで強力な「ノンバーバル・コミュニケーション」となってしまうのだ。

上司から部下へのハラスメントが頻発しているが、これは上司が自らの「権威」に対して無意識すぎることを物語っている。マネジメントする立場の人は、さまざまな場面で「権威」をかざす可能性が高いことを十分に意識しておかねばならない。

無駄とは言えないコミュニケーション、「雑談」を見直そう

一見、無駄と思われるコミュニケーション、いわば「雑談」には意外な効果があることを意識しているだろうか。最近では、職場においてこの「雑談」が減少しているように感じる。コロナ禍でテレワークが一気に普及したことや、人件費削減などによって最小限の要員で業務を行わざるを得ないという環境であるとか、効率性を重視し無駄を排除する慣行などが要因かもしれない。確かにルーチンワークについては、無駄を失くすことが業務効率アップに寄与するが、クリエイティブな業務環境では、マイナスとなる可能性も高い。

どのような職場でも、コミュニケーションが不可欠であることは論を待たないが、特に後者の職場ではコミュニケーションの内容よりもコミュニケーションしていること自体に意義がある。人間は常に相互の存在を確かめあったり、コミュニケーションする意思を発現しておかないと、相互不信に陥ったり不安感に苛まれたりする傾向があり、そのような環境づくりには「雑談」が最適なのだ。

また、人間関係の潤滑油にとどまらず、「雑談」の中から新しい発想が生まれることもあるため、ビジネスにおいても大切な役割を果たしている。職場において「雑談」だけが横行していて業務成績は振るわず、という状態では困るが、「雑談」を軽蔑・軽視する雰囲気があるとすれば、それは見直すべきことかもしれない。

お気に入りに登録

プロフィール

株式会社WiseBrainsConsultant&アソシエイツ 代表取締役/大曲義典 社会保険労務士事務所 所長 大曲 義典(監修者)

株式会社WiseBrainsConsultant&アソシエイツ 代表取締役/大曲義典 社会保険労務士事務所 所長 大曲 義典(監修者)

関西学院大学卒業後に長崎県庁入庁。文化振興室長を最後に49歳で退職し、起業。人事労務コンサルタントとして、経営のわかる社労士・FPとして活動。ヒトとソシキの資産化、財務の健全化を志向する登録商標「健康デザイン経営」をコンサル指針とし、「従業員幸福度の向上=従業員ファースト」による企業経営の定着を目指している。最近では、経営学・心理学を駆使し、経営者・従業員に寄り添ったコンサルを心掛けている。得意分野は、経営戦略の立案、人材育成と組織開発、斬新な規程t類の運用整備、メンタルヘルス対策の運用、各種研修など。
株式会社WiseBrainsConsultant&アソシエイツ

関連記事

会員登録 / ログイン

会員登録すると会員限定機能や各種特典がご利用いただけます。 新規会員登録

会員ログインの方はこちら