
大同電力は大正から昭和初期に存在した「五大電力」の一つ。これを設立した福沢氏は「電力王」と呼ばれた。
1868年、武蔵国横見郡荒子村(現・埼玉県吉見町)生まれ。旧姓を岩崎といい、慶應義塾大学在学中に福沢諭吉の目に止まり、養子になったことから福沢姓を名乗るようになった。大学卒業後は福沢諭吉の援助でアメリカに留学。イーストマン商業学校で学び、卒業後はペンシルベニア鉄道で見習いを務める。1889年に帰国して北海道炭礦鉄道に入社。しかし、ほどなくして結核を患い療養生活に。療養中にのめり込んだ株式投資で10万円(現在の価値で約20億円)もの利益をあげた。
当時は火力発電中心。いつかは限界がくると考えた福沢氏は水力発電事業に乗り出す。木曾川の水利権を獲得して1911年に八百津発電所を建設、さらに名古屋電灯を買収して社長に就任した。1920年には大阪送電を改組して大同電力と東邦電力を設立。大同電力は戦前期、最大手の電力会社に成長した。
福沢諭吉の養子、アメリカ留学、結核発病、株式投資での巨利──福沢氏の人生は波乱万丈だった。実は巨利を得た後、約10年間、ビール、鉱山、ガスなど、実にさまざまな事業に関わり、最終的にたどり着いたのが電気事業だった。掲出はそんな福沢氏の言葉。ビジネスに波は付き物、その波が順波か逆波かを読んだ人物が成功を収める。
1868年、武蔵国横見郡荒子村(現・埼玉県吉見町)生まれ。旧姓を岩崎といい、慶應義塾大学在学中に福沢諭吉の目に止まり、養子になったことから福沢姓を名乗るようになった。大学卒業後は福沢諭吉の援助でアメリカに留学。イーストマン商業学校で学び、卒業後はペンシルベニア鉄道で見習いを務める。1889年に帰国して北海道炭礦鉄道に入社。しかし、ほどなくして結核を患い療養生活に。療養中にのめり込んだ株式投資で10万円(現在の価値で約20億円)もの利益をあげた。
当時は火力発電中心。いつかは限界がくると考えた福沢氏は水力発電事業に乗り出す。木曾川の水利権を獲得して1911年に八百津発電所を建設、さらに名古屋電灯を買収して社長に就任した。1920年には大阪送電を改組して大同電力と東邦電力を設立。大同電力は戦前期、最大手の電力会社に成長した。
福沢諭吉の養子、アメリカ留学、結核発病、株式投資での巨利──福沢氏の人生は波乱万丈だった。実は巨利を得た後、約10年間、ビール、鉱山、ガスなど、実にさまざまな事業に関わり、最終的にたどり着いたのが電気事業だった。掲出はそんな福沢氏の言葉。ビジネスに波は付き物、その波が順波か逆波かを読んだ人物が成功を収める。
お気に入りに登録