経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」

経営者のあの一言

第89回  「商売には、いろいろな「おかげ」というものがあるものだ。商人ならこのことを絶対に忘れてはならない。」コクヨ 創業者 黒田善太郎

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 コクヨの創業は1905年。今では文具やオフィス家具だけでなく、オフィス全体のレイアウトまで手掛ける同社だが、スタートは和式帳簿──、いわゆる大黒帳だった。それも問屋から表紙の製造だけを請け負うというもので、決して儲かる仕事ではなかった。

 しかし、黒田氏は「人の役に立つ仕事をしていれば必ず受け入れられる」という信念で仕事に打ち込み、次第に黒田の表紙でなければという評判を取るようになっていく。ちなみに、コクヨはもともと「国誉」──、国の誉れと書いた。ここにも黒田氏の気概が感じられる。

 その後、表紙だけではなく帳簿全体を、さらには洋式帳簿や伝票、便箋などを手掛けるようになり、紙製品の総合メーカーとして成長していくことになる。

 掲出の言葉の後は「天職には貴賤の別はない。人間はこの世にある限り、自らの全力を尽くして天職をまっとうしなければならない。そのためには人の信を得ることがもっとも大切なことである」と続く。帳簿の表紙作りを天職と考え、けっしていい加減なものは作らなかった──そんな黒田氏の姿勢が周囲の信頼を得て、発展へと繋がっていったのだ。

 ほかに「商売の利潤というものは、追究するものではない。利潤は、その事業が社会に貢献することによって、社会から与えられる報酬である」という言葉も残している。

お気に入りに登録

プロフィール

 経営プロ編集部

経営プロ編集部

経営者・事業部門責任者から部長・課長・リーダー層まで、経営の根幹を支える人たちの成長を支援するパートナーメディアを目指します。日々の業務に役立つニュースや小ネタ、組織強化や経営理論まで幅広く学べる記事を提供します。

関連記事

会員登録 / ログイン

会員登録すると会員限定機能や各種特典がご利用いただけます。 新規会員登録

会員ログインの方はこちら