
行天氏は、1931年、神奈川県生まれ。東京大学を受験したが不合格となり、1950年、早稲田大学政治経済学部に入学する。クラスメートには、後に田中角栄総理の秘書となる早坂茂三氏がいた。
しかし翌年、東京大学を再受験し、晴れて入学。卒業後の1955年に大蔵省(現・財務省)へ入省し、主税局税関部業務課へ配属されるも、その翌年から2年間アメリカのプリンストン大学大学院社会経済学部に留学。帰国後、為替局に配属された。その後、プラザ合意やルーブル合意に立ち会うなどして、1990年に退官した。
退官後は、1991年に東京銀行の顧問、1992年に同行会長に就任。ハーバード大学客員教授、プリンストン大学客員教授、財団法人国際通貨研究所理事長、内閣特別顧問なども歴任した。
掲出は、真の国際化とは他国から「一目置かれる存在」になることだとして語った言葉。
これと同じことは個人にも言えるのではないだろうか。誰しも、周囲から大切にされたいという気持ちはある。だが、単に承認欲求や自己顕示欲を満たすのでなく、替えの効かない、真に役に立つ存在となれば、自ずと大切に扱われるだろう。そういった意味において、社内、あるいは取引先に、「一目置かれる存在」になりたいものだ。
退官後は、1991年に東京銀行の顧問、1992年に同行会長に就任。ハーバード大学客員教授、プリンストン大学客員教授、財団法人国際通貨研究所理事長、内閣特別顧問なども歴任した。
掲出は、真の国際化とは他国から「一目置かれる存在」になることだとして語った言葉。
これと同じことは個人にも言えるのではないだろうか。誰しも、周囲から大切にされたいという気持ちはある。だが、単に承認欲求や自己顕示欲を満たすのでなく、替えの効かない、真に役に立つ存在となれば、自ずと大切に扱われるだろう。そういった意味において、社内、あるいは取引先に、「一目置かれる存在」になりたいものだ。
お気に入りに登録