経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」

経営者のあの一言

「新会社は設立当初から『スモール・スロウ・バット・ステディ(ちっぽけで、歩みも遅くても仕方ない。堅実にいこう)』をモットーにしていた。」日商(現・双日) 創業者 高畑誠一

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

高畑氏は、1887年、愛媛県生まれ。生家は古い家系で高畑氏が14代目。神戸高等商業学校(現・神戸大学)を卒業後、鈴木商店に入社。1912年にロンドン支店勤務となる。

当時の鈴木商店は小さな貿易商だったが、高畑氏は第一次世界大戦前夜のヨーロッパで幾度となく大きな取引を成功させた。また、日本人として初めて本国を介さない三国間貿易を手がけ、同社の成長に大きく貢献した。それらの功績が認められ、29歳の若さでロンドン支店長に就任。急成長を遂げて巨大コンツェルンになった鈴木商店は、「スエズ運河を通る船の10隻に1隻は鈴木商店のチャーター船」と言われるほどになった。

ところが、大恐慌により、あっけなく倒産してしまう。そこで1928年、高畑氏は鈴木商店の子会社だった日本商業会社を、日商株式会社と改めて再出発を図る。そして同社を日本屈指の総合商社に育て上げた。

掲出は、高畑氏がモットーとしていた言葉。ここには鈴木商店の借金経営、無制限拡大経営政策への反省の念が込められている。

現代のビジネス社会では、とかくスピードが重視される。しかし、スピードだけでは時に誤認や判断ミスが生じやすい。堅実にコツコツいこうとすれば、焦らずに済む分、最低限のスピードも確保できるだろう。

お気に入りに登録

プロフィール

 経営プロ編集部

経営プロ編集部

経営者・事業部門責任者から部長・課長・リーダー層まで、経営の根幹を支える人たちの成長を支援するパートナーメディアを目指します。日々の業務に役立つニュースや小ネタ、組織強化や経営理論まで幅広く学べる記事を提供します。

関連記事

会員登録 / ログイン

会員登録すると会員限定機能や各種特典がご利用いただけます。 新規会員登録

会員ログインの方はこちら