経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」

経営者のあの一言

「尾去沢の事故処理は、私にとって大きな試練であった。 宇宙の威力というものが、人間生活の転変と建設という事業のうえにいかに大きくおおいかぶさっているかということを、私は身をもって感じた。」 三菱鉱業(現・三菱マテリアル) 元社長 伊藤保次郎

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

伊藤氏は、1890年、山形県鶴岡市生まれ。東京帝国大学(現・東京大学)法科大学経済学科を卒業後、三菱合資に入社。1918年、三菱鉱山(現・三菱マテリアル)設立に伴い、同社に転じた。

その後、明延鉱山勤務、尾去沢鉱山勤務、本社労働部副長、調査部長、海外部長、日本アルミニウム専務などを経て、1946年、三菱鉱山社長に就任。翌年、GHQによる公職追放措置を受ける。解除後、鉱山経営者連盟専務理事、日本精鉱社長を経て、1955年、三菱鉱業社長に復帰した。三菱セメント社長、東北開発総裁などを務めたほか、日本石炭協会会長、日経連常任理事、炭鉱離職者援護会理事長なども歴任した。

掲出は、1936年に秋田県尾去沢鉱山で発生したダム決壊事故に関する言葉。三菱鉱業が経営する尾去沢鉱山で、鉱石の精錬後に出る泥を貯めておくダムが決壊し、下流の坑夫長屋を直撃、多数の死者を出した。

大規模な開発がなされると、景色は大きく変わる。まるで人間が自然を支配しているとの錯覚を覚えることだろう。しかし、自然、延いては宇宙の力をけっして侮ってはいけない。人間には自然が必要であっても、自然に人間は必要ないのだ。あくまでも自然は人間の力の及ばないところにある、という考えの下、謙虚さと感謝の気持ちを忘れてはならない。

お気に入りに登録

プロフィール

 経営プロ編集部

経営プロ編集部

経営者・事業部門責任者から部長・課長・リーダー層まで、経営の根幹を支える人たちの成長を支援するパートナーメディアを目指します。日々の業務に役立つニュースや小ネタ、組織強化や経営理論まで幅広く学べる記事を提供します。

関連記事

会員登録 / ログイン

会員登録すると会員限定機能や各種特典がご利用いただけます。 新規会員登録

会員ログインの方はこちら