
杉浦氏は、1911年、東京市下谷区(現・東京都台東区)生まれ。東京帝国大学(現・東京大学)法学部を卒業後、日本勧業銀行(現・みずほフィナンシャルグループ)に入行した。
その後、新しく設立された長期信用銀行に移り、専務、副頭取を経て、1971年に頭取に就任。会長、相談役最高顧問なども務め、「長銀中興の祖」、「長銀のドン」などと呼ばれた。
しかしこの長銀は、バブル崩壊後、多額の不良債権を抱えて経営破綻。杉浦氏は自身の責任を認めなかったものの、周囲の勧めもあって自宅を売却、退職金の一部として2億円を返還した。
掲出は、長銀会長時代、寄り合い所帯で派閥化していた内部を批判した上で、みんなが生き生きと働き、各人の能力が伸ばせる雰囲気を保とうとして周囲に語った言葉だ。
同じ部署で同じ仲間と同じ仕事をしていると、どうしても馴れ合いが生じる。優れた人材の囲い込みや育成を狙うベンチャー企業や米系企業においても、積極的な配置転換が行われているという。各人がフレッシュな気持ちを保持し、組織全体の活力も失わないためにも、上に立つ者は組織を的確に変化させ続けていく必要があるだろう。
その後、新しく設立された長期信用銀行に移り、専務、副頭取を経て、1971年に頭取に就任。会長、相談役最高顧問なども務め、「長銀中興の祖」、「長銀のドン」などと呼ばれた。
しかしこの長銀は、バブル崩壊後、多額の不良債権を抱えて経営破綻。杉浦氏は自身の責任を認めなかったものの、周囲の勧めもあって自宅を売却、退職金の一部として2億円を返還した。
掲出は、長銀会長時代、寄り合い所帯で派閥化していた内部を批判した上で、みんなが生き生きと働き、各人の能力が伸ばせる雰囲気を保とうとして周囲に語った言葉だ。
同じ部署で同じ仲間と同じ仕事をしていると、どうしても馴れ合いが生じる。優れた人材の囲い込みや育成を狙うベンチャー企業や米系企業においても、積極的な配置転換が行われているという。各人がフレッシュな気持ちを保持し、組織全体の活力も失わないためにも、上に立つ者は組織を的確に変化させ続けていく必要があるだろう。
お気に入りに登録