
石塚氏は、1886年、東京府麹町区(現・東京都千代田区)生まれ。府立一中(現・東京都立日比谷高等学校)から東京高等商業学校(現・一橋大学)へ進学。卒業後の1908年に日本製鋼所に入社した。
入社後はイギリスの兵器メーカー、ヴィッカーズ社に、会計事務研究のために出向。その後、経理部門に配属となる。室蘭工場次長、事務部長などを経て、1945年には社長に就任。しかし、戦後、公職追放措置を受けることに。
1951年、公職追放措置が解除されると、日本製鋼所に復帰。室蘭製作所で起こった労働争議の収拾に手腕を発揮したことにより1955年に再び社長の地位に復帰。戦中、兵器メーカーだった日本製鋼所を、民需メーカーとして発展させた。
掲出は、会社とともに生きてきた自らの過去を振り返って語られた、石塚氏の人生観が色濃く表れている言葉だ。
ワークライフバランスの重要性が強調される昨今は、私生活と会社生活のそれぞれを充実させることが重要とされる。もちろん、それがベストだが、人生の多くの時間を過ごす会社生活が充実したものになれば、それはそれで幸せなことなのではないだろうか。
入社後はイギリスの兵器メーカー、ヴィッカーズ社に、会計事務研究のために出向。その後、経理部門に配属となる。室蘭工場次長、事務部長などを経て、1945年には社長に就任。しかし、戦後、公職追放措置を受けることに。
1951年、公職追放措置が解除されると、日本製鋼所に復帰。室蘭製作所で起こった労働争議の収拾に手腕を発揮したことにより1955年に再び社長の地位に復帰。戦中、兵器メーカーだった日本製鋼所を、民需メーカーとして発展させた。
掲出は、会社とともに生きてきた自らの過去を振り返って語られた、石塚氏の人生観が色濃く表れている言葉だ。
ワークライフバランスの重要性が強調される昨今は、私生活と会社生活のそれぞれを充実させることが重要とされる。もちろん、それがベストだが、人生の多くの時間を過ごす会社生活が充実したものになれば、それはそれで幸せなことなのではないだろうか。
お気に入りに登録