
越後氏は、1901年、滋賀県愛知郡葉枝見村(現・彦根市)生まれ。伊藤忠商事の創業者である2代目伊藤忠兵衛の家に書生として入り、八幡商業学校(現・滋賀県立八幡商業高等学校)に通う。1924年に神戸高等商業学校(現・神戸大学)を卒業、伊藤忠商事に入社した。
入社後、数々の大相場を手中にする中、特に繊維相場で大きな利益を出したことから「繊維相場の神様」と呼ばれた。1960年に社長に就任してからは「総合化と国際化」を掲げて、非繊維部門の充実と海外進出を進め、同社の発展に寄与した。
掲出は、住友銀行への恩義を語った言葉。社長就任間もない頃、不況に直面して苦境に陥った時、住友銀行頭取の堀田庄三氏が融資を決断してくれた。越後氏はこれを恩と心得、安宅産業との合併話が持ち上がった時、社内の反対意見を押し切って、住友銀行の意向を受け入れたという。
苦しい時に助けてくれた人のことは忘れられないものだ。だからこそ、逆に相手が苦境に陥った時には助けてあげたいと思うのが人情だ。しかしもしその時に、自分自身も苦しい状況にあったら……。それでも恩義を返すことができたら、大きな信用を得られるのは間違いない。
入社後、数々の大相場を手中にする中、特に繊維相場で大きな利益を出したことから「繊維相場の神様」と呼ばれた。1960年に社長に就任してからは「総合化と国際化」を掲げて、非繊維部門の充実と海外進出を進め、同社の発展に寄与した。
掲出は、住友銀行への恩義を語った言葉。社長就任間もない頃、不況に直面して苦境に陥った時、住友銀行頭取の堀田庄三氏が融資を決断してくれた。越後氏はこれを恩と心得、安宅産業との合併話が持ち上がった時、社内の反対意見を押し切って、住友銀行の意向を受け入れたという。
苦しい時に助けてくれた人のことは忘れられないものだ。だからこそ、逆に相手が苦境に陥った時には助けてあげたいと思うのが人情だ。しかしもしその時に、自分自身も苦しい状況にあったら……。それでも恩義を返すことができたら、大きな信用を得られるのは間違いない。
お気に入りに登録