
松田氏は、1896年、香川県三野郡詫間村(現・三豊市詫間町)出身。両親と兄弟五人が早世したたため、すぐ上の姉とその夫を後見人として、三豊中学、慶應義塾大学で学ぶ。卒業後、三越本店に入社。入社当初は古い番頭からしごかれ、連日帰宅時間は夜11時過ぎ。慶應義塾大学から同期で入社した13人は、半年も経たないうちに3人になってしまったという。
1923年の関東大震災により三越は日本橋本店などを焼失、松田氏は大阪の百貨店への転職も考えた。しかし一念発起しそこから猛烈に働き、1930年、京城支店次長にスピード昇進。同店の発展に尽力した。
その後、仙台支店長、京城支店長、本店長を経て、常務に。1963年には社長に就任した。社長就任後は会社のイメージチェンジを図る施策を次々に実行。三越近代化の功労者と言われる。
掲出は、老舗企業の経営者として起業家精神を守っていくことの大切さと難しさを説いた言葉だ。
老舗企業というもの、単に伝統を守っていただけでは衰退していく。“守る勇気”を持つ一方、“変わる勇気”も必要だろう。時代に合わせて変化していくからこそ、長年に渡って続き、老舗企業と呼ばれるようになる。
1923年の関東大震災により三越は日本橋本店などを焼失、松田氏は大阪の百貨店への転職も考えた。しかし一念発起しそこから猛烈に働き、1930年、京城支店次長にスピード昇進。同店の発展に尽力した。
その後、仙台支店長、京城支店長、本店長を経て、常務に。1963年には社長に就任した。社長就任後は会社のイメージチェンジを図る施策を次々に実行。三越近代化の功労者と言われる。
掲出は、老舗企業の経営者として起業家精神を守っていくことの大切さと難しさを説いた言葉だ。
老舗企業というもの、単に伝統を守っていただけでは衰退していく。“守る勇気”を持つ一方、“変わる勇気”も必要だろう。時代に合わせて変化していくからこそ、長年に渡って続き、老舗企業と呼ばれるようになる。
お気に入りに登録