
佐々木氏は、1913年、東京生まれ。慶應大学を卒業後、家業の佐々木硝子店に入る。1947年、佐々木硝子に改組、社長に就任した。
1957年に、日産10万個のタンブラー製造ができる最新鋭マシンをアジアで初導入。同社をハウスウェアのトップメーカーに育てた。また1973~1991年まで、東京商工会議所会頭を務めている。東京商業活動調整協議会会長として、有楽町の阪急、西武、オ・プランタンの3店の出店調整問題を巧みに処理したことでも知られる。
掲出は同氏の1983年の発言。常に自らが退任した時のことをイメージして社員や取引先と接すれば、自分の権力を振りかざすようなことはできないはずだと、トップの姿勢を説いた言葉である。
これはトップに限った話ではないだろう。よく定年退職した途端に年賀状が1枚も来なくなったといった話を聞く。日頃から周囲に対して言葉を選び、真心ある行動をとり、仕事を離れても付き合いが続くような、そんな人間関係を心がけたいものだ。
1957年に、日産10万個のタンブラー製造ができる最新鋭マシンをアジアで初導入。同社をハウスウェアのトップメーカーに育てた。また1973~1991年まで、東京商工会議所会頭を務めている。東京商業活動調整協議会会長として、有楽町の阪急、西武、オ・プランタンの3店の出店調整問題を巧みに処理したことでも知られる。
掲出は同氏の1983年の発言。常に自らが退任した時のことをイメージして社員や取引先と接すれば、自分の権力を振りかざすようなことはできないはずだと、トップの姿勢を説いた言葉である。
これはトップに限った話ではないだろう。よく定年退職した途端に年賀状が1枚も来なくなったといった話を聞く。日頃から周囲に対して言葉を選び、真心ある行動をとり、仕事を離れても付き合いが続くような、そんな人間関係を心がけたいものだ。
お気に入りに登録