経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」

命運をわけたリーダーたちの一手

第4回  クリエイティブ業界のブラック体質にメスを入れ、いち早く大胆な残業削減や多様な働き方を実現(株式会社ラナデザインアソシエイツ)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今回のリーダー:株式会社ラナデザインアソシエイツ 代表取締役社長 木下 謙一 氏

今回のリーダー:株式会社ラナデザインアソシエイツ 代表取締役社長 木下 謙一 氏

多くの業界で固有のルールや商習慣、人事労務のあり方などが存在する。それらはある時期までは効率的で、生産性があるのかもしれない。しかし、時代や環境は変わっていくものであり、変化に対応しなければ、取り残される場合がある。そして、生産性の低さや効率の悪さを長時間労働で補おうとし、「ブラック」と揶揄されてしまうケースもある。そんな業界の一つがクリエイティブ業界だろう。今回は、業界の体質に危機感を覚え、「働き方改革」に取り組み成功させた、株式会社ラナデザインアソシエイツの代表取締役社長 木下謙一氏に話を伺った。

リーダープロフィール
木下 謙一(きのした けんいち)


1969年生まれ。CG、インダストリアルデザインのプロダクションを経て、1997年ラナデザインアソシエイツを設立。資生堂や大手出版社のデジタル戦略を担当するほか、インスタレーションやテレビ番組用のデータビジュアライゼーションなどに及ぶ。中心はデジタルクリエイティブだが、松任谷由実のCDジャケット、マーチャンダイズも手がけ、トータルなクリエイティブディレクションをする。2003年には国際広告賞「NYフェスティバル」、2007年と2015年にはグッドデザイン賞を受賞。現在は、社員数がラナデザインアソシエイツで37名、グループ全体で70名を超える。

チームとしてクリエイティブな仕事をできるようにする

株式会社ラナデザインアソシエイツは、東京港区に本社を構え、Webサイトの構築・運営・コンサルティングを中心にイラストや映像制作など、クリエイティブ事業を幅広く手掛けている。同社はクリエイターとして実績を重ねた木下社長が1997年に立ち上げた。創業以来、順調に成長を続けており、2020年5月時点での従業員数は約37名。グループ企業を合わせると約70名にものぼる。そんな会社を着実に成長させた木下社長には、組織作りにおけるポリシーがあった。

「社員が10人ほどになった時から、管理職の育成に力を入れてきました。私がいつまでも最前線にいては、組織をつくることができませんから。私はその頃からクリエイターとして、ひとりのプレイヤーとして仕事をしつつ、社長としてマネジメントに力を入れてきました」(木下社長)

クリエイティブ業界は実績を積んだクリエイターが独立するケースは多い。しかし、多くは経営者とプレイヤーの二足のわらじを履き、自ら最前線で指揮を執る。これは、クリエイターの個性を活かした経営手法といえる。木下社長はそのような経営のあり方に、同業の経営者として敬意を払う一方で、システマチックに組織を動かすことで、会社として、チームとしてクリエイティブな仕事ができるようにすることを重んじてきた。

そう考えるようになったのは、クリエイティブ業界の組織のあり方や労務管理に疑問を感じたからだ。センスが先行するあまり、育成がないがしろにされるケースがある。管理職も育て、組織をつくっていくことが、個々の能力の底上げになり、会社の成長にもつながると考えたという。業界のルーズな面を放置すれば、社員の定着率を下げ、組織として業務を遂行するのは難しいと捉えてもいた。

このあと、どのような改革を次々に行ったのか、具体的な取り組みや効果などが語られます。

この続きは会員の方のみ閲覧いただけます。
会員の方はログインして、このままお進みください。


お気に入りに登録

関連記事

会員登録 / ログイン

会員登録すると会員限定機能や各種特典がご利用いただけます。 新規会員登録

会員ログインの方はこちら