
今回のリーダー:木下サーカス株式会社 代表取締役社長 木下 唯志 氏
企業経営には、さまざまな危機がつきまとう。社員の採用、定着や育成がうまくいかない。管理職の部下育成力が低く、社員が育たない。部署やグループの情報共有が進まない。チームビルディングができない。役員など経営層の意向や考えが全社に浸透しない。資金繰りや財務管理に軋みが生じる。業績が伸び悩み、ダウンする。人員削減をせざるを得ない。
これらのピンチに、経営者や役員、社員はどのように向かい合い、乗り越えるべきか。今回は、世界3大サーカスの「木下大サーカス」を運営する木下サーカス株式会社代表取締役社長の木下唯志さんに話をうかがった。
リーダープロフィール
木下 唯志(きのした ただし)
1950年、岡山市生まれ。1974年に明治大学経営学部卒業後、木下サーカス株式会社入社。1990年に4代目として代表取締役社長に就任。剣道三段。
これらのピンチに、経営者や役員、社員はどのように向かい合い、乗り越えるべきか。今回は、世界3大サーカスの「木下大サーカス」を運営する木下サーカス株式会社代表取締役社長の木下唯志さんに話をうかがった。
リーダープロフィール
木下 唯志(きのした ただし)
1950年、岡山市生まれ。1974年に明治大学経営学部卒業後、木下サーカス株式会社入社。1990年に4代目として代表取締役社長に就任。剣道三段。
負債は最大10億円、廃業寸前の経営危機
「今振り返ると、ある意味でチャンスだったのかもしれないが、実際はピンチという程度のものではなかったように思う」
創立117年となる木下サーカス(本社、岡山市)の4代目社長・木下唯志(ただし)氏が1990年前後の経営危機を振り返る。1990年に、兄である光宣社長の後を40歳で継いだ。兄は1年間ほどの闘病生活の末、45歳で亡くなった。その時点で約10億円の負債を抱え込んでいた。創業以降、最大の危機だった。その後、約10年かけて完済する。
「私が就任した頃は、社員が次々と退社した。会社の先が見えない状態でしたからね。残ったみんなで力をあわせ、返済した。一時期は廃業寸前だったから、奇跡だ。みじめな時期を乗り越えると、人生観が変わることも知った」
ピンチを迎えた大きなきっかけが、88年に開催された「瀬戸大橋架橋記念博覧会」(瀬戸大橋博’88)だった。本州と四国を結ぶ瀬戸大橋の開通を記念するイベントで、岡山県の倉敷市と香川県の坂出市で行われた。
創立117年となる木下サーカス(本社、岡山市)の4代目社長・木下唯志(ただし)氏が1990年前後の経営危機を振り返る。1990年に、兄である光宣社長の後を40歳で継いだ。兄は1年間ほどの闘病生活の末、45歳で亡くなった。その時点で約10億円の負債を抱え込んでいた。創業以降、最大の危機だった。その後、約10年かけて完済する。
「私が就任した頃は、社員が次々と退社した。会社の先が見えない状態でしたからね。残ったみんなで力をあわせ、返済した。一時期は廃業寸前だったから、奇跡だ。みじめな時期を乗り越えると、人生観が変わることも知った」
ピンチを迎えた大きなきっかけが、88年に開催された「瀬戸大橋架橋記念博覧会」(瀬戸大橋博’88)だった。本州と四国を結ぶ瀬戸大橋の開通を記念するイベントで、岡山県の倉敷市と香川県の坂出市で行われた。
どんな苦境に陥ったのか、また、業績をV字回復させるためにどんな施策を行ったのかなどが語られます。
この続きは会員の方のみ閲覧いただけます。
会員の方はログインして、このままお進みください。
お気に入りに登録