経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」

「経営幹部」育成の教科書

第14回:Z世代にもブーム! 「MBTI」は経営幹部の人材鑑定力とマネジメント力にも効果大

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

HRの分野でも、「データ活用」や「データマネジメント」を導入しようという流れがありますが、これらの導入にあたっては、“元となるデータの信憑性”が鍵を握ります。その観点で前回、性格検査として“パーソナリティ検査の最終回答”と言われている「ビッグファイブ(特性5因子)」の活用をお勧めしました。今回はその流れでもう一つ、「MBTI」についてご紹介いたします。

「MBTI」は、昨年マイナビが発表した「【2022年】ティーンが選ぶトレンドランキング」でも「モノ部門」の7位に入り、ティーンズにも話題となって再び脚光を浴びています。

7位 『MBTI診断』
16の性格タイプに分類でき、的確かつ事細かな結果が出るとティーンを中心に話題となった。通常の診断では結果まで10分以上かかってしまうため、5分程度で完了する簡易版のMBTI診断も出現し、そちらも人気となった。診断結果(性格タイプ)をInstagramのプロフィール欄に記載するユーザーが続出した。

(マイナビ「【2022年】ティーンが選ぶトレンドランキング」より引用)


BTSがYouTubeで受検し結果を公開したことでも話題となりましたが、もともと全国各地の高校生たちの間で流行したことから広まったようです。実は筆者も、2021年12月に関西の高校生から「MBTIについて教えて欲しい」とインタビューを受けましたが、当時かなり普及していることに驚きました。

「4つの指標、16タイプ」で従業員理解ができる

「MBTI(Myers-Briggs TypeIndicator)」は、1962年に米国のマイヤーズ(Myers,I)とブリッグス(Briggs,K)によって研究開発された、類型論に基づいた自己理解メソッドです。
※「類型論」については、前回記事(『第13回:“パーソナリティ検査の最終回答”と呼ばれる「ビッグファイブ(特性5因子)理論」を使いこなす経営幹部を育てる』)を参照ください。

MBTIでは、ユングの心理学的類型論に基づく6つの因子(外向:E、内向:I、感覚:S、直観:N、思考:T、感情:F)に、「判断的態度:J」と「知覚的態度:P」という独自の因子を加えて、8因子4指標16タイプで性格を捉えます。「外向:E」と「内向:I」、「感覚:S」と「直観:N」、「思考:T」と「感情:F」、「判断的態度:J」と「知覚的態度:P」がそれぞれ対抗因子となり、図のように解釈されます。
「4つの指標、16タイプ」で従業員理解ができる

出典:『性格の研究』木原武一 著(PHP文庫)

「外向:E」と「内向:I」は、エネルギーの方向が「外の世界および人や物に向かうか、内的世界および観念や思考に向かうか」。「感覚:S」と「直観:N」は、知覚の方法が「五感を通して実際に起きていることおよび現実に向かうか、直感で事実を超えて可能性や未来に向かうか」。「思考:T」と「感情:F」は、判断の方法が「頭で考える・論理的・客観的か、ハートで感じる・感情的・主観的か」。「判断的態度:J」と「知覚的態度:P」は、ライフスタイルについて「計画好きで定められた行動を好むか、自由で流れに任せるか」を、それぞれ表します。

お気に入りに登録

関連記事

会員登録 / ログイン

会員登録すると会員限定機能や各種特典がご利用いただけます。 新規会員登録

会員ログインの方はこちら