経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」

「経営幹部」育成の教科書

第10回:「事業開発」ブームのいま育てたい“経営幹部の発見力”。イノベーション創出に必要な5つのスキルとは

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

いま、「新規事業」、「事業開発」、「イノベーション」があらゆるところで喧伝されていますね。当社に寄せられる幹部採用ニーズにおいても、これらをリードする責任者の依頼が非常に多いです。こうしたニーズの本質を考えてみると、「答える力」(課題解決力)以上に、「見つける力」(発見力)に光が当たっているのだと考えられます。これは、決して「答える力」(課題解決力)が不要になったということではありません。ただ、既に存在している課題やテーマを解決するだけでは、「VUCA」と言われる大激変・不透明な時代において生き残れなくなっているということなのです。

今回、「見つける力」をテーマに“経営幹部育成”を考える皆さんに、ぜひともご紹介したい法則・方程式が、『イノベーションのDNA』(クレイトン・クリステンセン、ジェフ・ダイアー ほか 著)という書籍に記されています。クリステンセン氏らは同書の中で、優れたイノベーターは「発見力」が高く、その「発見力」を高めるにあたって“5つのスキル”が発揮されていることを明らかにしました。

その5つのスキルとは、「関連づける力」、「質問力」、「観察力」、「ネットワーク力」、「実験力」です。

「発見力」の高い人が駆使する“4つのスキル”

イノベーターは、決して「無」から「有」を生み出している訳ではありません。通常では結びつかないような“あちら”と“こちら”のものを、「関連づける力」をふんだんに働かせて結びつけることで、新たなものを見つけたり生み出したりしています。関連づけが起きるのは、脳が目新しいインプットをさまざまな形で組み合わせ、理解しようとするときです。この能力のおかげで、イノベーターは一見無関係に見える疑問や問題、アイデアを結びつけ、新しい方向性を見出すことができるのです。

そもそも、画期的な飛躍的前進は、多様な領域や分野が交わるところで見られることが多いです。著述家のフランス・ヨハンソンは、この現象を「メディチ現象」と名づけました。ルネサンス期のメディチ家が、彫刻家、科学者、詩人、哲学者、画家、建築家など、様々な分野から優れた人材をフィレンツェに呼び集めたことで、世界史上で最も革新的かつ創造的な時代・ルネサンスが開花したことに呼び擬えたものです。

イノベーターは次のようなスキルを駆使して、イノベーティブなアイデアの元になる“アイデア成分”の在庫を増やし、「関連づける力」を誘発するのです。

まず、イノベーターは「質問の達人」で、物事の探求に情熱を燃やします。彼らは現状に異議を唱えるような質問をよくします。これについて、代表的な人物としてスティーブ・ジョブズ氏を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。有名か無名かを問わず、新たなサービスやソリューションを立ち上げるベンチャー経営者などは、それぞれが世の中の「不」や「社会課題」をそのままにしない姿勢から起業しているものです。

また、イノベーターは「飽くことを知らない観察者」でもあります。顧客、製品、サービス、技術、企業など、周りの世界に注意深く目を光らせ、観察を通して新しい方法の元になる洞察やアイデアを得ています。一般の人たちと同じ生活空間にいながら、私たちは見過ごしてしまうようなことを、イノベーターは見逃しません。「カラーバス効果」(colorbath effect:ある特定のものを意識し始めると関連情報が自然と目に留まりやすくなる心理効果)というものがありますが、イノベーターの頭と心には常に自身のテーマのアンテナが立っているため、その環境に存在している情報がフックされるのです。

そもそもイノベーターは、多様な背景や考え方をもつ人たちとの幅広いネットワークを通じてアイデアを見つけたり試したりするのに、かなりの時間と労力を費やしているものです。さらに、常に新しい経験に挑み、新しいアイデアを試しています。頭の中での思考や、実際の経験を通して、常に世界を飽くことなく探求し、様々な仮説を検証しているのです。こうした「ネットワーキング」や「実験」に、一定以上の時間とお金を使うのがイノベーターなのです。

経営幹部に特に必要な「質問力」

経営幹部各位にとって、特に「質問力」の有無が、事業執行や組織リーダーシップでの成果の出し方において、非常に大きな格差を生みつつあるように私は感じています。そもそも経営幹部のみならず、ビジネスパーソンにおいては、目の前の顧客ニーズや業務課題、あるいは自分の失敗とその改善策に気づける人と気づけない人とで、仕事力に明らかに大きな差が出ています。

役職を問わず、会議や商談、あるいは転職面接などにおいて、質問ができない人というのは、今回ご紹介したようなスキルが欠けている、あるいは情報のアンテナが立っていないケースがほとんどでしょう。そうした人は、相手から見て、「この人は大丈夫だろうか」、「本当に理解しているのかな」、「何かあった時にちゃんと対応できるのだろうか」といった疑問や不安を抱かれてしまいます。これでは期待や信頼を獲得することは難しいですよね。

一方で、本質的かつ的確な質問をしてくる人というのは、相手にとって「ちゃんと理解してくれている」、「そんなところにも気がつくのか」、「なるほど、確かにその部分も確認した方がよいな」といった形で、安心・信頼できるものです。

そもそも質問できる力というのは、その人の好奇心や現状を変えたいという“変革の意志”に比例しますので、結果として質問力の高い人が学習力、成長力も高く、リーダーシップも発揮することになるのです。

いかがでしょうか。「発見力」を高める5つのスキルとは何か、いかに発揮されるかについて、まずご理解頂きました。とはいえ、「自分はそのようなスキルを持っていないし、どうすればよいのだろう」とお考えの読者の方もいらっしゃるかもしれません。しかし、この5つのスキルは決して「天性のセンスによるもの」ではなく、「意識して身に付けることのできるもの」なのです。

お気に入りに登録

関連記事

会員登録 / ログイン

会員登録すると会員限定機能や各種特典がご利用いただけます。 新規会員登録

会員ログインの方はこちら