経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」

「経営幹部」育成の教科書

第4回  「ジョブ型雇用」のウソ・ホントと、幹部に意識させたい3つのキーワード

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ミドル世代、シニア世代の幹部陣には「適所適材」を自覚させよ

私自身はジョブ型議論以前から、「適材適所」ではなく「適所適材」であると述べています。中堅世代やリーダークラス以上の採用、配置、育成は「その人を、どこに」ではなく、「このポストに対して、適する人は誰か」を前提として行われる必要があります。

幹部陣に対して、新卒入社の新人から、いわゆる若手層までについては「適材適所」が優先されます。まずその「適所」がある程度以上、特定されるまで、ポテンシャルとしての人材を、それなりにハマりそうな部署・職務に配置する「適材適所」を目指すわけです。

ミドル世代、シニア世代の人たちが、新人・若手時代の「適材適所」のままでキャリアや転職を考え、行動していることに、その世代が企業から本質的に求められることとのギャップが生じています。

その背景として、企業側がミドル世代、シニア世代の社員に新人・若手時代の延長戦のままで異動・昇進ルールを運用していたり、キャリアパスのイメージを持たせていたりすることも、構造的な課題と言えるでしょう。

皆さんの会社においては、ジョブ型議論などに惑わされたり、乗っかったりするのではなく、ミドル世代、シニア世代の幹部陣に意識・認識をしっかり切り替えさせ、「自分は、どのポストに適応できるのか」「そのポストで最大成果を出せるのかを問われ続けているのだ」ということをしっかり自問させ、任務遂行することを求めることが大事です。

これからの幹部に明確化させるべき3要素とは?

では、これからの幹部活用は、何を基軸とすれば良いのでしょうか。私は、「出せる成果」「なじむ風土」「動かせる組織・人材」の3つを明確化することをおすすめしています。

「出せる成果」とは、「どのような職務において、どのような成果・結果を出せるか」です。例えば、次のような内容となります。

●我が社がここからIPO(新規株式公開)を成し遂げるために必要な管理部門の構築・強化を行い、最高財務責任者(CFO)として上場へ導ける
●大手企業への食い込みのためにエンタープライズセールスをリードしハイタッチセールスの体制構築と自らのトップセールスで早期に大きな売り上げ数字を作れる
●DX(デジタルトランスフォーメーション)において、既存のSCMやマーケティングに関与しながら次世代型のDX体制の構築とバリューチェーンのデジタライゼーションを実現できる


業務範囲が明確で、目標も明示されているという意味ではジョブ型的といえるでしょうか。しかし、主な力点は「職務定義に合致しているか」という静的なスペックをみているというよりも、その職務に対して当人が取る「思考・行動スタイル」と、そこから生み出されるであろう「成果期待値」の動的・ダイナミックな部分にあります。

2つ目の「なじむ風土」とは、「どのような組織、企業風土にフィットするか」です。こちらはある面、メンバーシップ型的な側面といえるのかもしれません。
究極のところ、私たちが気持ちよく、楽しく職場で働けるベースラインは「そこにいる人たちとの相性」に尽きます。そして、組織フィット・企業カルチャーフィットは今、非常に重視されるようになっています。特に魅力的な事業を創出している成長ベンチャー各社では、ほぼ100%の確率で、どんなにスキルが高い人でも、自社のビジョンや人材価値観に合致しない人は採用しないという明確さを持っています。

逆に言えば、この部分について考えや基準があいまいな企業は職場コンディション・雰囲気はあまり良いものではないかもしれません。だとすれば、経営の最重要課題として明確化を急ぐべきだと思います。

最後の「動かせる組織・人材」は、「チーム(組織)やメンバー(人材)をどう動かしてくれるか」というリーダーシップを意味します。

●自社の組織や人材をうまく使って成果を出してくれるか(目標設定し、職務を割り当て、遂行し、結果についてレビューと評価・考課を行えるのか)
●それにとどまらず、組織を生成発展させていってくれそうか、人材を採用・育成・開発し成長へと導いてくれるか


この2点について、これまでの具体的な取り組みや実績、あるいは苦労を含めてしっかりアウトプットできる幹部は、今後も必ず成果をあげ貢献してくれるでしょう。

御社がメンバーシップ型かジョブ型か、どの雇用スタイルを取っていようとも、どの雇用スタイルに変えようとしていようとも、ミドル世代、シニア世代の幹部陣に今後求めるべきものは、この3つであることに変わりはありません。

「出せる成果」「なじむ風土」「動かせる組織・人材」についての3点セットを持つ幹部陣をラインアップできれば、ジョブ型雇用だろうが、withコロナだろうが、彼らが御社の成長・変革を頼もしく牽引してくれることは揺るぎないはずです。

お気に入りに登録

プロフィール

株式会社 経営者JP 代表取締役社長・CEO 井上 和幸 氏

株式会社 経営者JP 代表取締役社長・CEO 井上 和幸 氏

1989年早稲田大学政治経済学部卒業後、リクルート入社。2000年に人材コンサルティング会社に転職、取締役就任。2004年よりリクルート・エックス(現・リクルートエグゼクティブエージェント)のマネージングディレクターを経て、2010年に経営者JPを設立、代表取締役社長・CEOに就任。 『社長になる人の条件』(日本実業出版社)、『ずるいマネジメント』(SBクリエイティブ)など著書多数。

URL:経営者JP

関連記事

会員登録 / ログイン

会員登録すると会員限定機能や各種特典がご利用いただけます。 新規会員登録

会員ログインの方はこちら