経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」

イベント・講演録

『嫌われる勇気』の岸見一郎が教える、自己・他者との向き合い方とは

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

採用がますます難しくなる一方で、従業員、特に若手層の離職が増加しています。
人材を取り巻く環境が変わる中、従業員のエンゲージメントを高め、
最適な育成・マネジメントの実現を目指すのは、各企業の大きな課題と言えるでしょう。

これを受けて、2019年5月10日に開催された「HRプレミアムフォーラム2019 vol.1」では、
基調講演に、ベストセラー『嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え』
(共著、ダイヤモンド社)を著した哲学者の岸見一郎氏を招聘。
アドラー心理学から見る職場での人間関係の築き方、仕事における貢献とは何か、について
詳しく解説していただきました。部下のマネジメントや育成、組織力強化などに活かせるのは
もちろん、人生をより良く生きるヒントが満載となっています。

人からの評価と自分の価値はまったくの別物

本日のテーマが『嫌われる勇気~よりよい職場の人間関係の築き方~』ということで、主に3つのことについてお話します。1つ目は、人からどう思われようが気にしないということ、2つ目はありのままの自分を受け入れるということ、3つ目は今ここを生きるということです。ぜひ部下との接し方や組織マネジメントに活かしていただき、また、毎日を生きる上で何かしらのヒントをつかんでいただければと思っています。

では早速、1つ目の話題に入ります。まず強調したいのが、人からの評価と自分の価値はまったく別だということです。日常生活で「あなたはいい人ね、嫌な人ね」などと言われると、その日の気分が大きく左右されてしまうかもしれません。しかし、他者からの評価は、あくまでその人が下した評価に過ぎないのです。他人からどう言われようと、自分の価値は評価によって上がりもしなければ下がりもしません。このことをまずはしっかりと心に留めておいてください。

仕事の上では評価がつきものです。しかし、その評価ですら実はいい加減で、必ずしも正しいとは限りません。それどころか、誤りであることも多い。例えば、『嫌われる勇気』は2013年の出版から5年余りが経ち、200万部に達する勢いで売れていますが、初版は7,000部でした。

出版業界の状況を鑑みれば、初版の7,000部は多いほうで、ある程度の期待をしてくれたのはわかります。しかし、結果から考えるとあり得ないほど少ない数字でしょう。また、編集を担当した柿内芳文氏は、就職活動の時に19社の出版社に落とされ、20社目でようやく内定が出たそうです。その彼が、入社3年目でミリオンセラー『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?』(山田真哉著、光文社)の編集を手がけています。評価というのはそれほど当てにならないものなのです。

加えて、人からどう思われるかばかりを気にして主張を引っ込めていると、自分の人生を生きられなくなってしまいます。確かに、他人の意見に従い合わせていれば、波風は立たず、誰にも嫌われずにすむかもしれません。しかし、それは意思決定を他人に任せているのと同じ。うまくいかないことがあったら人のせいにしてしまいがちです。そういう場合、大抵は「本当はしたいことがあったが、反対されたのでやめた」などと言い出すのですが、ある意味で、それはずるい生き方ではないでしょうか。自らの意思表明は絶対にすべきです。


「叱ってはいけない、ほめてもいけない」など、部下との関係に悩んでいる方や自分のとの向き合い方へのヒントが盛沢山のレポートはまだまだ続きます。

この続きは会員の方のみ閲覧いただけます。
会員の方はログインして、このままお進みください。


お気に入りに登録

関連記事

会員登録 / ログイン

会員登録すると会員限定機能や各種特典がご利用いただけます。 新規会員登録

会員ログインの方はこちら