経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」

イベント・講演録

クオリティフォーラム2017 登壇者インタビュー ながら美容で「忙しいひとを美しいひとへ」~Panasonic Beautyのブランドマネジメント~パナソニック コミュニケーション部 クリエイティブ課主幹の齊藤美和子さんに聞く(前編)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

戦後、荒廃した日本から産業界が復権し高度成長時代を経て、高いグローバル競争力を実現できたのは、「メイド・イン・ジャパン」と言われる、日本製品の高品質さにあることは周知の通りである。その高品質経営実現の一端を下支えしてきたのが、TQM(品質経営)の推進やデミング賞で知られる日本科学技術連盟だ。

日本科学技術連盟では、長年に渡り、全国の企業の“クオリティ”に関するベストプラクティスをベンチマークする場を提供している。「クオリティフォーラム2017(品質経営総合大会)」がその一つで、本年は2017年11月14日~15日に開催する。
同フォーラムでは、50件を超える講演が行われる予定であるが、経営プロでは、注目する講演のインタビュー記事を掲載する。
(聞き手:ジャーナリスト 伊藤 公一氏)

――やはり、ご自身もパナソニックビューティー(PB)の商品をお使いなのでしょうか。

齊藤:もちろんです。ちゃんと使って商品の良さを実感できなきゃいけませんから。PBのコンセプトは「忙しいひとを、美しいひとへ。」です。わずかな時間で最大の効果を引き出すことを謳った商品ですから、私自身も一人の女性として美しさについて考えたり、それを磨いたりするように心がけています。

 PBの商品の良さは隙間の時間でできることです。だから、美容のために特別な時間が割けず、余裕もない方にはぜひ使っていただきたい。肌や髪の調子が良ければ、それも仕事のパフォーマンスに響いたりするものです。仕事を頑張っているのにボロボロの肌や髪よりも、イキイキと暮らしたい。関係者としてはそういうことに役立つブランドでありたいですね。

――そもそも、なぜ、パナソニックに?

齊藤:もともと宣伝広告の制作に興味があったからです。広告の役目は商品のメッセージをちゃんと伝えることです。しかし、自社商品を持ち、自前で広告も作れるメーカーは限られていました。メーカーの中に広告のクリエイティブ部門があるのは当時、前身の松下電器産業と資生堂とサントリーくらいでした。

 生活に密着し、その時代を生きる人に対して役立つ商品の良さを伝える仕事に携わりたいと思っていたので、松下電器に入社したいと思いました。

■未だ色あせぬブランドフィロソフィー

――現在の部署では、どんなお仕事をなさっているのですか。

齊藤:新聞や雑誌向けの広告のコピーライティングやクリエイティブディレクションなどがメインですが、キャンペーンのフレームを考えたり、商品の訴求ポイントを検討したり、市場動向を商品開発にフィードバックすることもあります。

 クリエイティブ部門が社内にある利点は広告を通じてお客様にメッセージを伝え、お客様と会話できることです。広告宣伝を通じて、パナソニックのカテゴリーブランドであるPBをどう育てていくか、どう見せていくかといったブランディングを継続的に考えていくことができるので、その意味では、ブランドディレクターでもありますね。

――ブランディングという観点から見て、PBにとって大切な言葉とは?

齊藤:やはり「忙しいひとを、美しいひとへ。」ですね。PBのブランドフィロソフィーをうまく伝えていると感じるからです。今年で展開8年目になりますが、時代が変わっても、女性はどんどん忙しくなっているので共感してもらえるのだと思います。

 ターゲットを忙しい人に置いているので、世代が変わってメインターゲットが上になっても下になっても、その周辺の忙しい人に、ちゃんと波及する。計らずも、美容家電が幅広い層に受け入れられることを示しています。

お気に入りに登録

関連記事

会員登録 / ログイン

会員登録すると会員限定機能や各種特典がご利用いただけます。 新規会員登録

会員ログインの方はこちら