経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」

イベント・講演録

無印良品が世界でも勝てる理由 ~世界にグローバル・マーケットはない~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 設立からわずか2年後の1991年に海外へ初出店をした無印良品は、その後11年も赤字が続き、戦略の転換を迫られました。2001年に社長に就任した松井忠三氏は、それまでの失敗を教訓に大掛かりな経営改革を断行。すると翌年には早くも黒字に転換させるなど、そこから一気に急成長を果たし、現在までに25の国と地域で300店舗以上を展開するまでになりました。果たして、グローバル化を成立させるための条件、そしてそのための人材教育とは何なのでしょうか。無印良品が世界でも勝てる理由を紐解きます。

海外展開と最初の挫折

 弊社は1989年に設立され、1991年には早くも海外初出店を果たしました。「海外で通用しないブランドは日本でも通用しない」という創業者の言葉は、我々の大きな信念として現在も大切にしています。まずは1991年7月に英国1号店となる『MUJI West Soho』をリバティ百貨店とのパートナシップによりオープン。さらに同年11月には、香港1号店となる『MUJI Ocean Centre』をウィオングループとの合弁でオープンさせました。当初はパートナーと一緒にやっていましたが、しばらくするとビジネスに対する考え方が違ってきてしまい、やがて破綻。現在これらの店舗はありません。ここで学んだ最大の失敗要因は、パートナーと一緒に展開するリスクです。同床異夢という言葉通り、同じベッドに入っていても考えが異なってしまっては、決してうまくはいかないでしょう。

海外展開の道のり(イタリア、アメリカ、香港、中国)、業務標準化~MUJIGRAM~…など、レポートはまだまだ続きます。

この続きは会員の方のみ閲覧いただけます。
会員の方はログインして、このままお進みください。


お気に入りに登録

関連記事

会員登録 / ログイン

会員登録すると会員限定機能や各種特典がご利用いただけます。 新規会員登録

会員ログインの方はこちら