世界共通のテクノロジーでメディアは国境を越えられる
スマートニュースは創業当初からアメリカ進出を決めており、そのためにリッチ・ジャロスロフスキーというアメリカのAクラス人材を苦労して招き入れました。その先は、もちろん世界展開です。
メディアが国境を越えるのは難しいと思うかもしれません。海外コンテンツを翻訳して利用する仕組みはありますが、メディア業界で日本から海外に出る例はあまりありません。しかしSmartNewsは、最初にUS版、次にインターナショナル版が登場し、すでに様々な英語圏の国々で使っていただいています。迅速に世界へ出て行けた明瞭な理由は、テクノロジーにあります。言語と違い、テクノロジーは共通です。テクノロジーに重点を置いたビジネスとしてメディアを考え直したのが、スマートニュースの面白いところだと考えています。
メディアには、文字や映像で各国、各地域のローカルなニュースをコンテンツとして創り出すプロセスと、それを多くの人に届けるという仕組みの2つの軸があります。SmartNewsは、後者の「コンテンツをどう届けるか」というところでテクノロジーに依拠した展開をしています。それゆえに、言語に依拠する要素を非常に小さくできているのです。先ほどアルゴリズムによってと説明しましたが、SmartNewsは世界各地域でどのようなコンテンツが話題になっているかを知る世界共通の仕組みを、テクノロジーとして持っているのです。
〔経営プロサミット2015 6/2講演【「SmartNews」が描き出す21世紀のメディア産業~ダイナミックに世界をめざすスタートアップの技術・人材経営~】より〕
メディアが国境を越えるのは難しいと思うかもしれません。海外コンテンツを翻訳して利用する仕組みはありますが、メディア業界で日本から海外に出る例はあまりありません。しかしSmartNewsは、最初にUS版、次にインターナショナル版が登場し、すでに様々な英語圏の国々で使っていただいています。迅速に世界へ出て行けた明瞭な理由は、テクノロジーにあります。言語と違い、テクノロジーは共通です。テクノロジーに重点を置いたビジネスとしてメディアを考え直したのが、スマートニュースの面白いところだと考えています。
メディアには、文字や映像で各国、各地域のローカルなニュースをコンテンツとして創り出すプロセスと、それを多くの人に届けるという仕組みの2つの軸があります。SmartNewsは、後者の「コンテンツをどう届けるか」というところでテクノロジーに依拠した展開をしています。それゆえに、言語に依拠する要素を非常に小さくできているのです。先ほどアルゴリズムによってと説明しましたが、SmartNewsは世界各地域でどのようなコンテンツが話題になっているかを知る世界共通の仕組みを、テクノロジーとして持っているのです。
〔経営プロサミット2015 6/2講演【「SmartNews」が描き出す21世紀のメディア産業~ダイナミックに世界をめざすスタートアップの技術・人材経営~】より〕
関連リンク
お気に入りに登録