エンジニアによるガバナンスをビジネスパーソンが支える仕組み
先に申し上げたように、二人の共同CEOは、いずれも経営のプロではなくエンジニアです。スマートニュースはエンジニアの力と可能性を最大限に発揮させることで目指す事業を実現しようとする会社です。エンジニアによりガバナンスします。スタートアップでエンジニアがトップをしている例はありますが、会社が大きくなるとそうならなくなることがままあります。しかし、スマートニュースは今後もエンジニアによるガバナンスを継続していきます。例えば私はエンジニアではありません。我々のようなビジネス系の人間を、会社の中心に置かないのが当社のビジネスの基本です。
そのため、エンジニアが会社の規模の過半を占めるようにと強く意識しています。現在の社員は50名強ですから、エンジニアが25名より少なくなることはありません。近々100名くらいにまで増やす予定ですが、ビジネス系の人間がエンジニアに先行して採用されることはありません。あくまでエンジニア優先です。グーグルもこれと同じ考えの会社で、グーグル元CEOのエリック・シュミットも同様の考えを著書で述べているのです。
〔経営プロサミット2015 6/2講演【「SmartNews」が描き出す21世紀のメディア産業~ダイナミックに世界をめざすスタートアップの技術・人材経営~】より〕
そのため、エンジニアが会社の規模の過半を占めるようにと強く意識しています。現在の社員は50名強ですから、エンジニアが25名より少なくなることはありません。近々100名くらいにまで増やす予定ですが、ビジネス系の人間がエンジニアに先行して採用されることはありません。あくまでエンジニア優先です。グーグルもこれと同じ考えの会社で、グーグル元CEOのエリック・シュミットも同様の考えを著書で述べているのです。
〔経営プロサミット2015 6/2講演【「SmartNews」が描き出す21世紀のメディア産業~ダイナミックに世界をめざすスタートアップの技術・人材経営~】より〕
関連リンク
お気に入りに登録