
<パネリスト>
佐々木眞一氏
トヨタ自動車株式会社 顧問・技監
大塚万紀子氏
株式会社ワーク・ライフバランス パートナー・コンサルタント
山中恭一氏
イビデン株式会社 理事 生産推進本部副本部長 兼 CSR推進室長
<コーディネーター>
森浩三氏
一般社団法人 中部品質管理協会講師 秋田県自動車産業アドバイザー
----------------------------------------------------------------
本講演は、日本科学技術連盟主催の、「クオリティフォーラム2017」
における講演内容をまとめたものです。
----------------------------------------------------------------
佐々木眞一氏
トヨタ自動車株式会社 顧問・技監
大塚万紀子氏
株式会社ワーク・ライフバランス パートナー・コンサルタント
山中恭一氏
イビデン株式会社 理事 生産推進本部副本部長 兼 CSR推進室長
<コーディネーター>
森浩三氏
一般社団法人 中部品質管理協会講師 秋田県自動車産業アドバイザー
----------------------------------------------------------------
本講演は、日本科学技術連盟主催の、「クオリティフォーラム2017」
における講演内容をまとめたものです。
----------------------------------------------------------------
森氏:まず、3人の講演者それぞれの講演内容を確認したうえで、4つの切り口を提示したいと思います。
佐々木さんの講演では、ホワイトカラーの生産性向上が課題であると問題提起がされました。そのうえで、ホワイトカラー労働は一つひとつの意思決定のつながりであること、そのため、生産性向上のうえでは、プロセス志向の仕事の進め方を普及していかなければならないことについて、お話しいただきました。
大塚さんの講演では、時間の制約下で仕事の仕方の改善を促すことがポイントであることが強調されました。さらに、上司と部下、個人とチームのコミュニケーションを活性化させ、日々の業務改善を積み重ねていくことが重要だと述べられました。具体的には、日々の作業と所要時間を、朝と夕方のメールを使い、before & afterで毎日検証しながら問題を見出し、そのなかに改善の課題を見出し、改善していく方法が紹介されました。
山中さんの講演では、イビデン社の取り組みについて紹介されました。同社では、2016年から自工程完結の取り組みを本格化させ、社長、全役員の理解のもと、全社運動を巻き起こしているのがポイントです。さらに、直近の成果を追求するのではなく、取り組みを重視し、日常業務における小さな改善の積み重ねに価値を見出すところが重要である旨が述べられました。また、「目的・目標・アウトプット(MMO)」が、上司と部下における日常のコミュニケーションのキーワードになっている点が紹介されました。仕事を始めたり、仕事ができたかどうかチェックしたりするときに、MMOの軸がぶれないよう浸透させていると言います。そのほか、「遅くとも19時には帰りましょう」という運動を、日常業務改善の動きと連動させて行っていることが紹介されました。
以上を踏まえたうえで、以下の4つの切り口を設定したいと思います。
1.生産性向上のうえでは、「時間制約が先か、業務改善が先か」、という切り口。因みにワーク・ライフバランス社やイビデン社の取り組みでは時間制約が先でした。
2.コミュニケーションの在り方に関する切り口。上司と部下に限らず、担当者とチームメンバー、担当者と顧客・後工程のあいだで、うわべではない、実のあるコミュニケーションを行うことが仕事の質を向上させる、ということについて考えたいと思います。
3.小さな改善の積み重ねに関する切り口。日々の改善をいかに評価し、大きなうねりにつなげていけるかがポイントになるかと思います。
4.トップマネジメント層の意識改革についての切り口。大塚さんの講演にあった、人口オーナス期において経済発展するルールに乗り換える意思決定は、トップがしていかないといけないところだと思います。
佐々木さんの講演では、ホワイトカラーの生産性向上が課題であると問題提起がされました。そのうえで、ホワイトカラー労働は一つひとつの意思決定のつながりであること、そのため、生産性向上のうえでは、プロセス志向の仕事の進め方を普及していかなければならないことについて、お話しいただきました。
大塚さんの講演では、時間の制約下で仕事の仕方の改善を促すことがポイントであることが強調されました。さらに、上司と部下、個人とチームのコミュニケーションを活性化させ、日々の業務改善を積み重ねていくことが重要だと述べられました。具体的には、日々の作業と所要時間を、朝と夕方のメールを使い、before & afterで毎日検証しながら問題を見出し、そのなかに改善の課題を見出し、改善していく方法が紹介されました。
山中さんの講演では、イビデン社の取り組みについて紹介されました。同社では、2016年から自工程完結の取り組みを本格化させ、社長、全役員の理解のもと、全社運動を巻き起こしているのがポイントです。さらに、直近の成果を追求するのではなく、取り組みを重視し、日常業務における小さな改善の積み重ねに価値を見出すところが重要である旨が述べられました。また、「目的・目標・アウトプット(MMO)」が、上司と部下における日常のコミュニケーションのキーワードになっている点が紹介されました。仕事を始めたり、仕事ができたかどうかチェックしたりするときに、MMOの軸がぶれないよう浸透させていると言います。そのほか、「遅くとも19時には帰りましょう」という運動を、日常業務改善の動きと連動させて行っていることが紹介されました。
以上を踏まえたうえで、以下の4つの切り口を設定したいと思います。
1.生産性向上のうえでは、「時間制約が先か、業務改善が先か」、という切り口。因みにワーク・ライフバランス社やイビデン社の取り組みでは時間制約が先でした。
2.コミュニケーションの在り方に関する切り口。上司と部下に限らず、担当者とチームメンバー、担当者と顧客・後工程のあいだで、うわべではない、実のあるコミュニケーションを行うことが仕事の質を向上させる、ということについて考えたいと思います。
3.小さな改善の積み重ねに関する切り口。日々の改善をいかに評価し、大きなうねりにつなげていけるかがポイントになるかと思います。
4.トップマネジメント層の意識改革についての切り口。大塚さんの講演にあった、人口オーナス期において経済発展するルールに乗り換える意思決定は、トップがしていかないといけないところだと思います。
お気に入りに登録