経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」

イベント・講演録

クオリティフォーラム2017 企画セッション「進化する自工程完結~自工程完結に学ぶホワイトカラーの業務品質向上~」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

佐々木 眞一氏
トヨタ自動車株式会社 顧問・技監

----------------------------------------------------------------
本講演は、日本科学技術連盟主催の、「クオリティフォーラム2017」
における講演内容をまとめたものです。
----------------------------------------------------------------

トヨタ自動車で提唱されている「自工程完結」とは、もともと「製造工程で不具合を出さないものづくりをしよう」という発想である。検査の結果見つかった不具合を、指摘に沿って修正するのは簡単だ。これに対し、自工程完結では、検査で指摘が出ないよう、それぞれの工程の段階で品質を作り込むという考え方である。製造現場においては、従来から比較的受け入れられやすい考え方だが、ホワイトカラー労働現場では、疑いや反発の声が多く上がるのが現状だという。ホワイトカラーでなぜうまくいかないのか、また、うまくいくためにはどうしたらいいのか。

トヨタで自工程完結が実践されてきた経緯

「品質は工程で作り込もう」という自工程完結がトヨタの企業理念になった端緒は、「日本の発明王」豊田佐吉氏が発明したG型自動織機にあるという。同織機は、糸が1本でも切れたら自動的に止まる仕組みになっている点が特徴だ。工程の中で品質を確保することによって、生産性が大いに向上したという。

ただし、トヨタにおいても、はじめから自工程完結が成功していたわけではない。うまく回るようになったのは、当時の副社長である豊田英二氏の功績が大きいという。同氏は、『品質は工程で作り込もう』という小冊子を作成し、全社員に配布した。「検査の理念は検査しないことにあり」というユニークな表現が、自工程完結の考え方をよく表している。

世界的に有名なトヨタ生産方式も、自工程完結の前提のもとに成り立っている。たとえば、必要なものを必要なときに必要なだけ作るという、ジャスト・イン・タイム方式を実践するためには、自工程完結が欠かせない。「必要なもの」というのは、すなわち良品、合格品のことだ。もし、商品を100個作って検査したとして、90個しか合格品がなければ、必要なものを必要なときに作っているとは言えなくなってしまう。ここで「ひょっとすると不良品を出すかもしれないから、10個余分に作ろう」とすると、ジャスト・イン・タイム方式は崩壊するだろう。このように、品質を工程で作り込むことが、無駄のないトヨタ生産方式を実現させているのである。1965年、トヨタがデミング賞を受賞し、その品質を認められたのも、品質を工程で造り込むことを徹底したことのたまものだと佐々木氏は述べている。

お気に入りに登録

関連記事

会員登録 / ログイン

会員登録すると会員限定機能や各種特典がご利用いただけます。 新規会員登録

会員ログインの方はこちら