経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」

組織リーダーの若年社員育成術

若年社員を「職場環境に好影響を与える人材」に育てる方法(第8回)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ビジネスパーソンの中には「職場環境に好影響を与える人材」もいれば、反対に「職場環境に悪影響を及ぼす人材」も存在する。自身の下で育った若手社員には、どんな組織に移ってもその職場に良い風を吹かせる人材であってほしいものである。そこで今回は、若年社員を「職場環境に好影響を与える人材」に育成するにはどうしたらよいかを考えてみよう。

「好影響を与える人材」は職場を前向きに変える

必ずしも高度なビジネススキルや専門知識を具備しているわけではないものの、職場環境に好ましい影響を与えている社員は存在する。「職場環境に好影響を与える人材」が在籍する組織は、総じて雰囲気が明るく、協力的で、前向きな空気感が充満している。そのような組織は、業務に対するメンバーのモチベーションや心理的安全性が上昇する傾向にある。その結果、組織業績が高まりやすいという特徴があるようだ。

一方、誰もが認める高いビジネススキルと専門知識を持ち合わせているのにもかかわらず、職場環境に好ましくない影響を及ぼしてしまう社員も存在しがちだ。「職場環境に悪影響を及ぼす人材」が在籍する組織は、雰囲気が暗く、非協力的で、後ろ向きの空気が漂いがちである。そして、そのような組織のメンバーには「勤怠がルーズ」、「指示がなければ動かない」、「権利ばかりを主張し、義務を果たさない」などのマイナス事象も現れやすい。社員の心理的安全性も低下しがちのようだ。

『適切な挨拶』が「好影響を与える人材」をつくる

それでは、若手社員を「職場環境に好影響を与える人材」に育成するにはどうしたらよいだろうか。最も効果的な方法のひとつは『適切な挨拶』の仕方を教育し、励行させることである。例えば以下の5つの条件を満たすのが『適切な挨拶』と考える。

【適切な挨拶の5条件】
●相手の目を見て、笑顔で挨拶をする
●相手に聞こえる声の大きさで言葉を発する
●言葉を省略せず、適切な挨拶の言葉を使用する
●自ら先に挨拶をする
●誰に対しても、どのような場面でも同じように挨拶をする


仮に朝の出勤時であれば、誰に対しても相手の目を見ながら笑顔で、相手に聞こえるように「おはようございます!」と先に言うことが『適切な挨拶』の仕方といえる。

「何だ。そんなことか」と思われた読者の方は、自身の職場で日々交わされるさまざまな挨拶が、下記の『不適切な挨拶の例』に当てはまっていないかを振り返ってみてほしい。ひとつでも該当する項目があれば、残念ながら『適切な挨拶』が十分にできている職場とは言い難いことになる。

【不適切な挨拶の例】
●声が小さく、挨拶の言葉がよく聞き取れない
●相手と目を合わせず、別の場所を見ながら言葉を発している
●笑顔がなく、真顔で挨拶をしている
●「おはようございます」を「ざーっす」などと言葉を変えている
●仲の良い社員にはフレンドリーに挨拶をするがその他の社員への挨拶はおざなりになるなど、相手に挨拶の仕方を変えている
●自分よりも上位者には挨拶をするが、下位者には挨拶をしない
●先に挨拶をしてきた相手には挨拶を返すが、挨拶をしてこない相手には自分から挨拶はしない
●相手が挨拶をしても、挨拶を返さないことがある


皆さんの職場でも、少なからず当てはまる社員がいるのではないだろうか。

お気に入りに登録

関連記事

会員登録 / ログイン

会員登録すると会員限定機能や各種特典がご利用いただけます。 新規会員登録

会員ログインの方はこちら