
HRプロで好評のうちに最終回を迎えた連載「その働き方改革は利益が出るのか」。このコラムを執筆していた経営コンサルタントで作家の前田 康二郎の新刊『つぶれない会社のリアルな経営経理戦略』が、6月26日に発売された。経営プロ編集部では、前田氏にインタビューを実施し、この書籍の読みどころについて話を聞いた。
新型コロナウイルスの感染拡大は、日本経済に大きな打撃を与えた。連日、新聞やテレビでも、売上減に悩む企業やリストラ、倒産情報など経済の悪化を示す話題が報道されている。数多くの企業で経理として活躍した後、経理視点のコンサルタントとして独立し、リーマンショックで経営難に陥っていた多くの企業を支援した前田氏のもとには、新型コロナウイルスの影響を受けた経営者からの相談が多数寄せられているという。相談を受けているなか再認識したのが、経理の視点から経営戦略を立てることの重要性だそうだ。
これからの経営戦略は、経理の視点が求められる
――ご出版おめでとうございます。『つぶれない会社のリアルな経営経理戦略』という書籍名にある「経営経理戦略」という言葉が新しいですね。どういった意味が込められているのでしょうか。
前田 ありがとうございます。「経営経理戦略」は、「経営戦略」に「経理」という言葉を入れた造語で、数字を意識した経営戦略が、今後はより必要になってくるというメッセージを込めています。
――なぜ数字を意識した戦略が必要になるのでしょうか。
前田 新型コロナウイルスの感染拡大によって、日本の経済は急激に落ち込みました。多くの企業が、このような不測事態を想定しておらず、急激に業績を落としています。しかし、超一流の経理部隊がある企業は今回のような有事でも業績を維持しており、中には向上させている企業もあります。超一流の経理は平時でも、常に最悪の想定をしているからです。
新型コロナウイルスが出てくる前からVUCAの時代=不確実性のある時代と言われていました。それが、新型コロナウイルスによって顕著になりました。このような中では、会社全体の利益を意識できる、いわば経理の視点が経営戦略で求められます。緊急事態宣言以降、多くの企業の話が私の耳に届いていますが、総じて経営危機に陥っているのは、経理を軽視している傾向のある企業ばかりです。
前田 ありがとうございます。「経営経理戦略」は、「経営戦略」に「経理」という言葉を入れた造語で、数字を意識した経営戦略が、今後はより必要になってくるというメッセージを込めています。
――なぜ数字を意識した戦略が必要になるのでしょうか。
前田 新型コロナウイルスの感染拡大によって、日本の経済は急激に落ち込みました。多くの企業が、このような不測事態を想定しておらず、急激に業績を落としています。しかし、超一流の経理部隊がある企業は今回のような有事でも業績を維持しており、中には向上させている企業もあります。超一流の経理は平時でも、常に最悪の想定をしているからです。
新型コロナウイルスが出てくる前からVUCAの時代=不確実性のある時代と言われていました。それが、新型コロナウイルスによって顕著になりました。このような中では、会社全体の利益を意識できる、いわば経理の視点が経営戦略で求められます。緊急事態宣言以降、多くの企業の話が私の耳に届いていますが、総じて経営危機に陥っているのは、経理を軽視している傾向のある企業ばかりです。
お気に入りに登録