経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」

渋沢栄一の「士魂商才」 ビジネスリーダーなら知っておきたい「日本資本主義の父」の肖像

第31話:大蔵省VS司法省の大喧嘩が勃発――渋沢栄一&井上馨と江藤新平の対立

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

日本の資本主義の礎を築いた渋沢栄一。2022年に日本最高額紙幣の“顔”となる「日本資本主義の父」がどのように生まれたかを、史実第一主義の直木賞作家・中村彰彦氏が紹介する(編集部)。

私立銀行設立から国立銀行へ

当時「三井組」といえば旧幕府の為替御用を勤めて江戸、京都、大坂の三都に店を持った三井両替店改め「御為替三井組」のことで、慶応2年(1866)以来、その番頭は三野村利左衛門(みのむらりざえもん)が務めていた。三野村は戊辰戦争中に明治新政府軍の東征のため軍資金を調達して世に知られ、明治元年(1868)には東京府会計官付属商法司知事補となり、大蔵省ともつながりができた。

その三野村から三井組において私立銀行を立てたいとの請願があったのは、明治五年の八月以前のこと。渋沢栄一は、これに対する大蔵次官としての自分の対応も『雨夜譚』に訳述している。

「井上(馨)に相談してこれを許可しようとしたけれども、その頃から銀行条例の取調(とりしらべ)に掛ったからしばらく三野村に猶予を命じて置いたが、そのうち今の条例が出来たによって、いよいよこの条例に準拠して私立の名義でなく国立銀行として創立しようということになって、すなわち現今の第一国立銀行はその歳の秋頃から計画をしたものでありますが、これを国立銀行とする以上は、独(ひと)り三井組ばかりでなく、小野組、島田組などといって東京府下において豪家(豪商)の名のあるものとも協同し、その他一般の株主をも募集することになりてそれぞれ相談も行届き、創立の願いを出して許可を受けたのはその歳の冬でありました」

小野組は盛岡出身の初代が物産交易に成功して盛岡、京都、江戸に出店。島田組とともに旧幕府の金銀御為替御用達(ごようたし)として大名貸(だいみょうがし/大名への金銀の貸し出し業をも営み、明治維新にはやはり島田組とともに金穀出納所御用達となって陸軍省及び多数の府県の為替方として官金を取り扱った。

三井組と小野組は、このようにして国に関与していたことから協力し合って三井小野組合銀行を組織。これが銀行条例発布前に創立を許された銀行の第1号となり、のちに名称を改めて第一国立銀行となるのである。

『青淵先生六十年史 一名近世実業発達史』(以後『六十年史』と略す)第1巻が、この第一国立銀行を「我邦(わがくに)ニ於テ初(はじめ)テノ完全ナル銀行」と形容しているのは、すでに横浜には外国資本の銀行が存在していたのを意識してのことであろう。

伝習生を設けてイギリス式銀行事務を浸透させる

その意識は大蔵大輔井上馨も栄一と同様であったが、文久3年(1863)から元治元年(1864)にかけて伊藤俊輔(博文)らとともにイギリスのロンドンへ留学した経験のある井上は、発想をさらに一歩進めて、横浜にいるイギリス人銀行マンからだれかを選び、大蔵省紙幣寮から募った伝習生に銀行業務の実態を教えさせてはどうか、と考えた。

ちなみに幕末から明治初期にかけて、「伝習」ということばは実によく使用された。フランス軍事顧問団からフランス式の散兵戦術を教えられた旧幕府の歩兵たちは「伝習歩兵」として「伝習隊」を編成。勝海舟らは「長崎海軍伝習所」で洋式軍艦の運用を学び、富岡製糸場に工女として採用された娘たちは四人のフランス女性たちから製糸の伝習を受けた、というように。陸海軍も製糸場も銀行も、ともに欧米に見習って富国強兵に努める、という感覚が一般的であったために、「伝習」を受けることこそが当時の若い人々の憧れとされたのである。

井上の意見によって銀行業務伝習の教授に指名されたのは、横浜東洋銀行の書記をしていたイギリス人シャンド。『六十年史』は漢字片仮名混じり文で濁点と句読点がないため読みにくいので、本稿での引用部分は漢字平仮名混じり文に改め、句読点を付して紹介しよう。

「シャンドを聘(へい)し(=招き)、紙幣寮に於て伝習生を募り、銀行行政を始め銀行諸般の業務を伝習せしむ。又、第一国立銀行内に稽古所を置き、行員をしてシャンドの教授を受けしめたり。今日、第一銀行に於て最も有力の役員たる佐々木勇之助、熊谷辰太郎、長谷川一彦、本山七郎兵衛等は、当時シャンドの直弟子たり。現今シャンドは英国倫敦(ロンドン)『パース』銀行の支配人にして、明治三十二年六月、倫敦に於て我邦公債千万鎊(=ポンド)ヲ募集せしとき頗(すこぶ)る尽力せり。奇縁と云ふべきなり」

シャンドを招き、通帳への記入法、簿記の基本から教えてもらった井上馨の目に狂いはなかったのだ。人生において「人を見る目」を養うこともまた、人とおのれを幸福に導くための大いなる武器である。

お気に入りに登録

関連記事

会員登録 / ログイン

会員登録すると会員限定機能や各種特典がご利用いただけます。 新規会員登録

会員ログインの方はこちら