経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」

渋沢栄一の「士魂商才」 ビジネスリーダーなら知っておきたい「日本資本主義の父」の肖像

第27話:廃藩置県の前後と新貨幣制度に取り組む渋沢栄一の苦労

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

日本の資本主義の礎を築いた渋沢栄一。2022年に日本最高額紙幣の“顔”となる「日本資本主義の父」がどのように生まれたかを、史実第一主義の直木賞作家・中村彰彦氏が紹介する(編集部)。

井上馨との初対面

ここで時計の針を明治3年(1870)11月、すなわち渋沢栄一が大蔵少丞となって3ヵ月後までもどし、大蔵省の内情をみてゆく。

この月、大蔵少輔伊藤博文は貨幣制度を改正するための準備としてアメリカ視察旅行に出発した。それに先立つこと2ヵ月、9月2日をもって大蔵大輔大隈重信は参議に昇任。その大隈は伊藤不在で空席となった大蔵少輔に、これまで大蔵大丞兼造幣頭(ぞうへいのかみ)として大阪に赴任していた井上馨(かおる)を推薦して認められた(井上馨侯伝記編纂会編『世外井上公伝』一)。だから厳密にいえば、井上馨が大隈・伊藤・渋沢栄一ら「築地の梁山泊(りょうざんぱく)」の一員となったのは上京して以降のことである。

天保6年(1835)生まれと栄一より5歳年上の井上はまだ聞多(もんた)と称していた元治元年(1864)9月25日夜、長州藩の内部抗争から敵対した俗論党(佐幕派)の刺客三人に山口で襲われ、背、後頭部、右頬から唇にかけて、下腹部、足の数ヵ所を斬られるという瀕死の重傷を負った。たまたま山口に来ていた美濃の浪士で蘭医(オランダの医学を学んだ医者)でもあった所郁太郎(ところいくたろう)が傷を焼酎で洗い、畳針で傷口を縫ってゆくと、その数なんと50針に及んだ(同)。そのため、その後撮影された井上の写真は顔に修正を加えたものばかりとなるが、この人物が栄一に与えた第一印象は「あまり(に)ひどい人」というものであった(沢田章編『世外侯事歴 維新財政談 附・元勲談』)

ふたりの初対面は、伊藤の渡米直前、築地の伊藤邸でのこと。栄一が玄関に入ると奥から出てきた洋装の男が、「オゝ貴様渋沢か」(同)と馴れ馴れしく話しかけてきた。栄一が恭(うやうや)しく礼をしても、井上は一向頓着せず、「おれが井上だ、どうかよろしく頼む」というややぞんざいな態度であったので、栄一は「あまり(に)ひどい人だ」と思ったのだという。

そんなふたりがいずれ一蓮托生の仲になっていったのも歴史の面白さである。

大蔵省の内情

懸案の貨幣制度改正はふたりばかりか大蔵省全体のテーマであったが、方向性を決めるに当たっては伊藤博文がアメリカから次々と送ってくるレポートが大きな示唆を与えた。この文書類に栄一がどのように関与したかは『雨夜譚』の次のくだりから知れる。

「一行がアメリカへいってだんだん現行の法規、条例等を調査して、公債の方法はかくかくでその理由は云々(うんぬん)、また紙幣の引換は全国の国立銀行を創設させてこれによって金融の便利をつけ、あわせて紙幣兌換(だかん)の事を取扱(とりあつか)わせ、その銀行の条例はかのように制定せられたい、また貨幣問題については、(略)東洋は銀貨国だから銀を貨幣の本位にするのが適当であるということに一定して居ったが、さてアメリカに来て見るとアメリカも金が本位に立ってあり、ヨーロッパの国々も多くは金貨を本位としてあるから、(略)日本も金に改定し(せ)られたい。……」

これら伊藤からの報告は大蔵省への意見具申であり、文書の往復は改正掛が取り扱ったから、その掛長である栄一が論点を整理して自分の調査を原稿に付記し、連署して井上馨に上げる、という流れをたどった。そのうちのある報告書に、アメリカでは1860年頃、多くの紙幣を増発したため価値が大きく下落して国家的危機となったがナショナルバンクを造ってこれを乗り切った、とあり、そのときの紙幣と金貨の交換法、その手続きの仕方が詳細に語られていたことは、いずれ栄一が大いに参考とするところとなる。

明治4年(1871)5月に伊藤が帰国すると、前後して大蔵卿伊達宗城(むねなり)は欽差(きんさ)大臣(特定の事件の処理のために置かれた大臣)に任命されて清国におもむき、次の大蔵卿には大物参議の大久保利通が就任。大蔵少輔から大蔵大輔に昇った井上馨は、大久保に仕える身となった。

お気に入りに登録

関連記事

会員登録 / ログイン

会員登録すると会員限定機能や各種特典がご利用いただけます。 新規会員登録

会員ログインの方はこちら