経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」

渋沢栄一の「士魂商才」 ビジネスリーダーなら知っておきたい「日本資本主義の父」の肖像

第19話:パリ万博での日本文化の高評価と、激震する国内情勢

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

将軍慶喜の弟・昭武がフランスで開催される「パリ万博」に貴賓として招かれ、随行した渋沢栄一は、フランスに到着してさまざまな最新技術を目の当たりにした。いよいよパリ万博を回った一行は、日本の工芸文化がヨーロッパ諸国から高い評価を受けている様子を目の当たりにする。しかし、本国では大政奉還がおこなわれ、将軍が退位したというニュースがフランスにまで届いた。

日本の資本主義の礎を築いた渋沢栄一。2022年に日本最高額紙幣の“顔”となる「日本資本主義の父」がどのように生まれたかを、史実第一主義の直木賞作家・中村彰彦氏が紹介する(編集部)。

パリ万国博覧会見学で「ジャポニズム」評価の高まりを知る

6月13日、パリを訪れていた渋沢栄一ら一行は、それまで滞在していたグランド・ホテルからパリのパッシィ郷ベルゴレイズ街53番地の家を借り、こちらに引き移った。むろん、経費節約のためである。

セーヌ河のほとりの元調練場だった周囲およそ1里の博覧会場を見学したのは18日午後2時からのこと。展示場のスペースは、イギリスが全体の6分の1を占め、プロシャ、ベルギー、オーストリアなどは16分の1、ロシア、アメリカ、イタリア、オランダ、スイスは32分の1、メキシコ、スペイン、トルコはその半分。ポルトガル、ギリシャ、デンマークなどと日本は、そのまた半分。しかも日本は、そのスペースを清国、シャム(タイ)と3分割して使うよう求められていた。

渋沢栄一に強い印象を与えたのは、アメリカ製の耕作器械、紡績器械、フランス出品のクリミア戦争セヴァストポリの戦いにおける英仏対ロシアの海戦図(油絵)などであった。

日本の展示品についてはフロリ・ヘラルドが栄一にわたした7月17日付の新聞に概略が下のように報じられていた。

「アジアからの参加国でもっともすばらしい産物を出品したのは、もちろん日本だ。小箱に鏡をつけた銀と象牙細工の小家具、または木材で鞘をこしらえた刀、天然の水晶を細工した玉(ぎょく)、日本婦人の美麗を想像すべき様に製せる像などは、ヨーロッパ好事家を幻惑すべく、蒔絵(まきえ)の漆器は漆の樹液に顔料や金粉を練りこんだものを木造の器に厚く塗り、そこに鶴、亀、松などを描いたもので、真に価値あるものなり」

下線を付したのは、画家であった作者・小島與一が京に長く滞在し、舞妓3人をモデルにして制作、彩色した博多人形製作『三人舞妓』である。微笑する3人の表情と振袖の衣装が美しく、審査会ではこの部門の銀メダルに輝いた(受賞はグランプリ、金メダル、銀メダル、銅メダル、表彰状の順)。

ちなみに、この作品は令和元年(2019)12月10日放送の人気テレビ番組「開運! なんでも鑑定団」に登場。鑑定依頼人は十数年前、東京の骨董店にて360万円で購入したのだそうだが、鑑定の結果800万円の高値がついた。

ヨーロッパでは19世紀後半に日本の浮世絵や工芸品を中心とする日本美術への関心が急激に高まり、「ジャポニズム」といわれた。その引き金となったのはパリ万博に日本から出品された展示品であるから、栄一たちもその評判の良さは誇らしかったに違いない。

日本を批判するヨーロッパ人の存在もあった

しかし、ヨーロッパはともかく上海などには日本を嫌う白人たちもいた。栄一が「ドクトルマクゴウアン」と表記しているアメリカ人などは上海で発行されている華字紙に、日本人は瀨惰淫逸にして汚俗を好むから性格も日に日に悪くなり、人口も年ごとに減るだろう、との論説を掲げたほど。栄一はそうと知ったのは、その華字紙がパリへ運ばれたためだが、この新聞には中国語を読み書きできる日本人からの反論も寄せられた。

「ドクトルマクゴウアンの説は、まったく事実に反する。1859年に開国して以来、日本政府と大名たちは蒸気船多数をふくむヨーロッパ船80隻を買い入れた上、日本人の士官と水夫のみでよくこれを使用している。それでも足りないので鉄張りの鋼鉄船も注文しているところだが、これまでの船舶購入費用は750万メキシコドルで、これは約20万ポンドに相当する。これによってこれを見れば、日本は近く衰弱するべき人種にあらず」(『航西日記』より要約)

つづいてやってきた曲芸師・松井源水、足芸の浜碇定吉らの芸も評判を呼んだため、日本に対するゆえなき批判は単発のものでおわったようだ。

お気に入りに登録

関連記事

会員登録 / ログイン

会員登録すると会員限定機能や各種特典がご利用いただけます。 新規会員登録

会員ログインの方はこちら