経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」

渋沢栄一の「士魂商才」 ビジネスリーダーなら知っておきたい「日本資本主義の父」の肖像

第11話:渋沢栄一、「一橋家の家臣」から将軍家の「幕臣」となる

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

長州藩では高杉晋作率いる急進派が主流となり、幕府との対立が激化。幕府は「第2次長州追討」を決定したが、アメリカ南北戦争終結直後の慶応元年、開港地に集められた洋式装備を入手していた長州藩に惨敗を喫する。さらに、戦況悪化の要因として、徳川14代将軍・家茂は病没。次期将軍に一橋慶喜が指名された。一橋家に仕える渋沢栄一はもちろん将軍家に仕官することとなり「幕臣」に栄転となったが、実は慶喜の将軍就任に反対する立場であった。その理由とは……。

日本の資本主義の礎を築いた渋沢栄一。2022年に日本最高額紙幣の“顔”となる「日本資本主義の父」がどのように生まれたかを、史実第一主義の直木賞作家・中村彰彦氏が紹介する(編集部)。

激震する幕藩体制

ここで少し時計の針をもどし、元治2年(1865)が4月7日に「慶応」と改元された頃からの政情を頭に入れておこう。

長州藩にあっては高杉晋作率いる急進派諸隊が主流派となり、藩主・毛利慶親(よしちか)改め敬親(たかちか)と諸隊とは尊王攘夷を大義とするものの当面は軍制改革をおこなって富国強兵に努めること、幕府に対しては武備恭順(開戦を覚悟しつつ和解も試みる)の策を採ること、などが方針とされた。軍制改革の担当者は、桂小五郎(のちの木戸孝允)。その洋式化を推進したのは、蘭学、特に兵学に強い村田蔵六(ぞうろく/のちの大村益次郎)であった。

対して幕府は、前年冬、長州藩が「禁門の変」を起こした責任者として三家老の首を差し出したことから自信過剰となり、その後は長州藩に10万石の削封、藩主父子の蟄居(ちっきょ)、孫の興丸(おきまる)への家督譲渡を通達していた。しかし、長州側がこの幕命に従おうとしなかったことから、幕府はふたたび長州追討にむかって動きはじめる(第2次長州追討)。

将軍として3度上京した家茂(いえもち)が、孝明天皇のもとへ参内(さんだい)したのは閏(うるう)5月22日のこと。この頃すでに、薩摩藩の西郷吉之助や大久保一蔵が幕府を見限っていたのは前述の通りだが、長州藩は幕軍相手に戦う覚悟を固めていたため火縄銃ではなく高性能の洋銃が大量にほしかった。

長州人はこれまでの攘夷の感覚が災いして、開港地に店びらきしている異国の商人たちに伝手(つて)がない。そこで井上聞多(もんた/のちの馨〈かおる〉)と伊藤俊輔(のちの博文)が長崎で「亀山社中(のちの海援隊)」という一種の商社を興していた坂本龍馬に仲介を頼み、西郷に薩摩藩名儀で武器を買いたいのだが、と持ちかけて反応を見ることにした。

西郷は幕府を倒し、雄藩連合による新国家をつくらねば、と考えてその雄藩のひとつを徴収藩と想定していた。しかも、この1865年(慶応元年)という年は4月にアメリカの「南北戦争」がおわった年でもあり、開港地に不要となった武器弾薬類が大量に持ちこまれつつあった。

龍馬の亀山社中は薩摩藩の保護を受けてもいたから、その紹介によって井上と伊藤は長崎の薩摩藩邸に潜伏。イギリス人商人トーマス・グラバーと交渉した結果、8月下旬、先ごめ滑腔銃(かっこうじゅう)の「ゲベール銃」を3,000挺、先ごめライフル銃の「ミニエー銃」を4,000挺、9万2,400両で買い上げると決定し、薩摩藩は持ち船「胡蝶丸」にこれらを積んで長州藩領の三田尻(みたじり)港まで運んでやった(末松謙澄『防長回天史』第5編上)。

これによって薩長提携の気運は決定的となり、朝廷工作を担当していた大久保は会津藩との「薩会同盟」の解消に踏み切った。

幕府vs長州の「第2次長州追討戦」勃発

さらに慶応2年(1866)1月7日、桂小五郎は上京して二本松の薩摩藩邸を訪問。西郷と大久保、そしてその上司の家老・小松帯刀(たてわき)らと会談し、同月21日にはまたも龍馬の仲介により、薩長同盟を密約するに至った。これは、薩長両藩がどんな戦況になっても協力して幕府に対抗することを明文化した攻守同盟である。

この同盟の成立に自信を深めたのかその後も長州藩は幕命を無視しつづけたため、第2次長州追討はついに「追討」となった。なお、長州側がこれを「四境(しきょう)戦争」と呼んだのは、周防国(すおうのくに)と長門国(ながとのくに)――いわゆる「防長2州」から成る長州藩領の東西南北でほぼ一斉に戦端がひらかれたことによる。

「大島口」こと瀬戸内海の周防大島での戦闘は、6月7日開戦。長州藩海軍総督・高杉晋作の奮戦により、10日間で同藩が圧勝した。

芸州広島藩のある「芸州口」では関ケ原とおなじ武器と陣形で戦った彦根藩・井伊家の兵力が洋式軍服姿の長州兵のゲベール銃で次々に倒され、幕軍側から見ても、「戦争といわんよりほとんど遊猟の感なきにあらず」(戸川残花『幕末小史』)と記録される大惨敗となった。

日本海側の「石州(せきしゅう/石見〈いわみ〉)口」は大村益次郎直率(じきそつ)軍が浜田藩6万1,000石の兵を敗走させ、藩主・松平武聡(たけあきら/徳川斉昭の第11子)は城を焼いて逃れる始末。藩士たちは着の身着のまま美作(みまさか)の8,000石の分領に移って「鶴田藩(たづたはん)」と称し、長く赤貧の暮らしを送る羽目になった。

九州の小倉口では小倉藩15万石の兵力が高杉晋作指揮の艦隊にしてやられ、小倉城を焼いて内陸の香春(かわら)へ藩庁を移して「香春藩」と改称せざるを得なくなった。

このように「第2次長州追討戦」は、ことごとく幕軍および追討諸藩側の敗北におわった。その最大の敗因は、7月20日、将軍家茂が21歳の若さで大坂城中に死亡したことかも知れない。甘い物が大好きで31本の歯のうち30本までがひどい虫歯になっていた家茂は、歯根から大量に体内へ取り込まれた毒素によって脚気衝心(かっけしょうしん)を起こしたのだ。その死は8月20日まで秘されたものの、将軍薨去(こうきょ)の噂は7月中に小倉まで伝わってきており、幕軍と小倉藩の兵力はこれによって戦意を喪失していた。

お気に入りに登録

関連記事

会員登録 / ログイン

会員登録すると会員限定機能や各種特典がご利用いただけます。 新規会員登録

会員ログインの方はこちら