
日本の資本主義の礎を築いた渋沢栄一。2022年に日本最高額紙幣の“顔”となる「日本資本主義の父」がどのように生まれたかを、史実第一主義の直木賞作家・中村彰彦氏が紹介する。(編集部)
米・反物・火薬の新事業を開発してさらに出世する
こうして備中、播州、摂州、泉州を巡るうちに、栄一は一橋家と同家の領民たちをより富ませる工夫ができるのではないか、それが自分の本領を発揮できる行動だ、と考えはじめた。たとえば、播州は上米(じょうまい/質の良い米)がたくさん収穫できる土地だが、ここの領地から上納される年貢米は兵庫の「蔵元(くらもと)」という名の商人たちに売却がゆだねられていた。しかし、代官の目は米価にまでは届かないので、米の売り値ははなはだ安かった。もしこれを灘(なだ)や西宮の酒造家に売れば、より高値がつくというのに。
また播州は白木綿の産出量の多いところだというのに、かつて大坂でその白木綿が売り出されたことはなかった。さらに備中は古い家の縁の下から硝石が多く採れるところで、これは火薬の原料になるから軍制の洋式化を急ぎつつある一橋家にとっては必需品であり、商品価値も高い。これらのことを念頭において、栄一は黒川嘉兵衛をトップとする用人たちに3ヵ条の建言をこころみた。
1に廻米の方法を改めること。
2に播州の白木綿を「物産」として大坂で売り出し、運上(うんじょう/税)を取ることにしたいこと。
3に備中に硝石の製造場をひらくこと。
黒川たちはこの献策を喜び、栄一を「勘定組頭並(かんじょうくみがしらなみ)」に抜擢してくれた。時に慶応元年(1865)8月19日のこと。禄高25石7人扶持(ぶち)、滞京中の月々の手当は21両と、「小十人」の身分より禄高は8石2人扶持、月俸は7両2分も上がった。
また播州は白木綿の産出量の多いところだというのに、かつて大坂でその白木綿が売り出されたことはなかった。さらに備中は古い家の縁の下から硝石が多く採れるところで、これは火薬の原料になるから軍制の洋式化を急ぎつつある一橋家にとっては必需品であり、商品価値も高い。これらのことを念頭において、栄一は黒川嘉兵衛をトップとする用人たちに3ヵ条の建言をこころみた。
1に廻米の方法を改めること。
2に播州の白木綿を「物産」として大坂で売り出し、運上(うんじょう/税)を取ることにしたいこと。
3に備中に硝石の製造場をひらくこと。
黒川たちはこの献策を喜び、栄一を「勘定組頭並(かんじょうくみがしらなみ)」に抜擢してくれた。時に慶応元年(1865)8月19日のこと。禄高25石7人扶持(ぶち)、滞京中の月々の手当は21両と、「小十人」の身分より禄高は8石2人扶持、月俸は7両2分も上がった。
新たな流通ルートを開拓して、産業価値を高める
江戸幕府は「寺社奉行」、「町奉行」、「勘定奉行」の3奉行を置く制度を採用しており、勘定奉行は天領(幕府直轄地)の代官・郡代を監督しつつ収税、金銭出納など幕府の財政と領内農民の行政、訴訟を受け持った。諸藩や御三卿にも勘定奉行は置かれていたが、勘定所全体の要務はその配下の「勘定組頭」に任されることが多い。特に栄一は用人たちに指名されて勘定組頭並に昇ったため、勘定所の役人たちの間でも重要人物として扱われ、一橋家の財政を好転させることが期待された。
結論からいうと、栄一は総じてこの期待に沿うことができた。まず、年貢米の売りさばきについていうと、これを灘や西宮の酒造業者に酒米として売る手法に切り換えたところ、相場よりも1石につき50銭も高く売れた。栄一は旧来よりも良い流通ルートを開発することに成功したのである。
つづいて備中の硝石については、歩兵募集の際に知り合った撃剣家の関根某(なにがし)が硝石製造を心得ていたのでこれを使うことにし、土地の庄屋たちにも協力を求めて資金を用意してやった。完全な硝薬ができたらある定価で買い上げる、という約束で4ヵ所に製造所を開設させてみたのである。
「然(しか)し此(これ)は当時猶(なお)是(かく)の如き新事業に就(つ)きての知識経験が乏しく、硝石需要も未だ能(よ)く開けてゐなかつたので、苦心は十分に酬いらるゝに及ばすして止んだ」(幸田露伴『渋沢栄一伝』)
対して播州の白木綿の販売ルートと取り引きの手法の確定は栄一の商才をよく示すに足る成果を挙げた事業なので、これをやや詳しく見ておこう。
結論からいうと、栄一は総じてこの期待に沿うことができた。まず、年貢米の売りさばきについていうと、これを灘や西宮の酒造業者に酒米として売る手法に切り換えたところ、相場よりも1石につき50銭も高く売れた。栄一は旧来よりも良い流通ルートを開発することに成功したのである。
つづいて備中の硝石については、歩兵募集の際に知り合った撃剣家の関根某(なにがし)が硝石製造を心得ていたのでこれを使うことにし、土地の庄屋たちにも協力を求めて資金を用意してやった。完全な硝薬ができたらある定価で買い上げる、という約束で4ヵ所に製造所を開設させてみたのである。
「然(しか)し此(これ)は当時猶(なお)是(かく)の如き新事業に就(つ)きての知識経験が乏しく、硝石需要も未だ能(よ)く開けてゐなかつたので、苦心は十分に酬いらるゝに及ばすして止んだ」(幸田露伴『渋沢栄一伝』)
対して播州の白木綿の販売ルートと取り引きの手法の確定は栄一の商才をよく示すに足る成果を挙げた事業なので、これをやや詳しく見ておこう。
お気に入りに登録