経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」

渋沢栄一の「士魂商才」 ビジネスリーダーなら知っておきたい「日本資本主義の父」の肖像

第5話:渋沢栄一の生涯最大の危機【後編】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

日本の資本主義の礎を築いた渋沢栄一。2022年に日本最高額紙幣の“顔”となる「日本資本主義の父」がどのように生まれたかを、史実第一主義の直木賞作家・中村彰彦氏が紹介する。

今では「日本資本主義の父」と称えられ、穏健で理知的なイメージのある渋沢栄一にも、若い頃に国の難局に接し、テロリズムへと傾倒した時期があったのをご存じだろうか。鎖国政策撤廃によって疫病蔓延を招き、不平等条約締結による政治不安といった問題を抱える幕末の日本は、現代と同じ様相を呈している。時代の大転換となる幕末戊辰戦争へとひた走る時代のなかで、農民育ちの栄一が被支配階級を脱し政治を志すと同時にあわやテロリストとなりかけたエピソードから、後年の大企業家の片鱗ともいえる、そこで発揮された組織力と資金繰り、物資調達の手腕を紹介。さらに、恩人によって正気を取りもどさせてもらうまでを、歴史を追ってみてゆく。(編集部)

コレラ蔓延に始まった過激な異人排斥と情勢不安が高まる時代背景

文久2年(1862)4月11日、老中首座・安藤信正は「坂下門外の変」の際に背に負傷したことを士道不覚悟とみなされ、罷免されてしまった。しかし。信正は見識のある老中であり、攘夷派ぞろいの朝廷とすでに開国に踏み切っている幕府とを融和させるべく「公武合体論」を主張していた。「公」とは孝明天皇を代表とする公家(くげ)のこと、「武」とは14代将軍徳川家茂(いえもち)をトップとする武家政権のこと。信正は皇女・和宮(かずのみや)を将軍家茂に嫁がせることにより公武合体の実を挙げようと考えていた。

これをよしとして佐幕的な主張を唱える者は「公武合体派」と呼ばれ尊攘激派と激しく対立するに至る。そんな時代の雰囲気のなかで、文久2年は次第に物情騒然となった。年表風に書くと、この年には下のような事件が連続して起こったのである。

4月16日 薩摩藩で「国父(こくふ)」といわれている藩主茂久(もちひさ/のちの忠義〈ただよし〉)の父・島津久光、兵1,000を率いて上京し、公武合体派の立場から朝廷に意見を述べる(いわゆる国事周旋〈こくじしゅうせん〉)。

4月23日 この行動を「攘夷のための挙兵」と信じた薩摩藩尊攘激派の有馬新七ら、伏見の寺田屋に集結して挙兵しようとしていたところを久光の命令によって上意討ちされる(伏見寺田屋騒動)。

5月29日 イギリス公使館警備の松本藩士、イギリス水兵を殺傷(第2次東禅寺事件)。

7月~8月にかけて 幕府は幕権強化のためあらたに「三職」を設け、一橋慶喜(ひとつばしよしのぶ)を「将軍後見職」に、福井藩主・松平慶永(よしなが)を「政事総裁職」に、会津藩主・松平容保(かたもり)を「京都守護職」に任命。

8月21日 江戸へ下って幕府に幕政改革を提議した島津久光一行、ふたたび上京する途中に行列の供先(ともさき)を割ったイギリス人商人・リチャードソンを無礼討ちし、攘夷を実践した形となる(生麦事件)。

11月2日 幕府、公武合体の一環として攘夷の勅旨に従うと決定。27日、尊攘激派の公卿・三条実美(さねとみ)、勅使として将軍家茂に攘夷督促の沙汰書を与える。

12月12日 長州藩尊攘激派の高杉晋作、久坂玄瑞(くさか げんずい)ら、品川御殿山に建設中のイギリス公使館を焼き打ち。

これら一連の出来事のうちでもっとも注目すべきは、かねてから攘夷を願って止まなかった孝明天皇が、欧米列強と攘夷戦をおこない再鎖国をするよう幕府に勅旨を伝達したことである。これは、島津久光と入れ違いに上京した長州藩主・毛利慶親(よしちか/のちの敬親)が「破約攘夷」すなわち欧米列強との通商条約をなかったことにして異人たちを日本から追い出し、再鎖国へもってゆく方針を国是(こくぜ)とするよう上奏(じょうそう)したことが大きかった。

激震する国情を見かねた渋沢栄一がテロ事件を画策

この年の春、24歳にしてふたたび江戸に出て4ヵ月間文武修業に励んだ渋沢栄一は、このような政情の変化に敏感に反応した。もともと幕藩体制に批判的だった栄一は、「朝廷からは終始かわらずに攘夷鎖港の勅諚(ちょくじょう)があるにもかかわらず、幕府においてはいつまでも因循(いんじゅん)して居て、今に朝旨を遵奉(じゅんぼう)せぬというのは【略】、征夷将軍の職分を蔑如(べつじょ)するものである」(『雨夜譚〈あまよがたり〉』)と、水戸学の説く尊王論の影響を受けて考えた。

そして、「幕政を洗濯したうえで」「国力を挽回する」(同)と尾高新五郎、渋沢成一郎と論じ合い、ついには「生麦事件」以上の「暴挙」を起こして日本を覚醒させるための捨石になろう、と話は決まった。栄一は本来、調和型の人間である。にもかかわらず、より血の気の多い新五郎、成一郎との長い交わりと文久2年の政情から身は破滅するも止むなしと思い切り、尊攘激派として武装蜂起することを決意したのであった。そこで3人は、次のような密議を凝らした。

(1)まず高崎城を乗っ取って兵備を整える。
(2)高崎城から兵を繰り出し、鎌倉街道を経て横浜にむかう。
(3)一挙に横浜を焼き打ちし、外国人と見たら片っ端から斬り殺してしまう。

この計画に基づいて同志を募ると、江戸留学中にともに学んだ北辰一刀流の剣術仲間から真田範之助(さなだ はんのすけ)、佐藤継助(つぎすけ)、竹内練太郎(れんたろう)、横川勇太郎、海保塾(かいほじゅく)からは中村三平が手を挙げ、渋沢家の親戚や郎党からも加わるものがあって総勢69人となった。

栄一はのちに多くの企業体の創立に関与するが、ここでも一匹狼として異人斬りに走るのではなく、渋沢一族関係者、剣友、学友らを組織して事にあたろうとしているのはまことに興味深い。

しかも、事を起こすには軍資金が必要になる。栄一はこの点もよく承知しており、藍の売買で稼いで父には隠していた金「およそ百五、六十両」によって、太刀、槍(やり)、竹槍、着こみ(鎖かたびら)、高張提灯(たかはりぢょうちん)などを買い集めた。

尊攘激派には金銭感覚の鈍い者が珍しくなく、高杉晋作などは藩庁から受け取った公金1,000両をひと晩の芸者遊びで使い果たしたこともある。対して渋沢栄一は謀主でありながら活動のスポンサーでもあろうとしたわけで、こういったところにものちの大起業家の萌芽が感じられる。

お気に入りに登録

関連記事

会員登録 / ログイン

会員登録すると会員限定機能や各種特典がご利用いただけます。 新規会員登録

会員ログインの方はこちら