
米国のギャラップ社による、生産的な職場を生み出す指標「Q12(キュー・トゥエルブ)」。今回は Q8について解説する。
Q8 会社の使命や目的が、自分の仕事は重要だと感じさせてくれる。
The mission or purpose of my company makes me feel my job important. (Help me see my importance)
多くの会社で、社是や理念をことあるごとに従業員に伝えている。朝礼などで唱和している事業所も多いだろう。しかし、個人の仕事と会社の理念がどう結びつくか、部下に伝えているだろうか。
Q8 会社の使命や目的が、自分の仕事は重要だと感じさせてくれる。
The mission or purpose of my company makes me feel my job important. (Help me see my importance)
多くの会社で、社是や理念をことあるごとに従業員に伝えている。朝礼などで唱和している事業所も多いだろう。しかし、個人の仕事と会社の理念がどう結びつくか、部下に伝えているだろうか。
抽象的な理念を具体的な行動に「翻訳」する
「会社の使命や目的」は、社是・理念・ミッション・ビジョンなど、さまざまな呼び方がある。ここでは、それらを総称して「理念」という用語を使う。
会社の目的はなにかというと、「利潤追求」という答えが返ってきそうだが、それだけでは人は動かない。会社の理念は、単なるアクセサリーではなく、きれいごとでもない。その会社がどのようなことを重要だと考えているのか示し、従業員の価値判断のよりどころとなるために掲げるものだ。
従業員としても、単に給料がもらえるから働いているのではないだろう。金銭だけが目的であるならば、より短い時間で、よりラクな仕事がいいはずだが、実際にはそうではない。自己実現・顧客満足・社会貢献なども重要な働く目的となる。そして、個人の目的だけでなく、会社の理念より大きな目的の一翼を担って、会社単位で、個人ではできないことを実現する。これもまた、働く目的のひとつになりうる。
このように、個人の目的と会社の目的が一致していれば、幸せな職業生活が送れそうなものであるが、実際のところなかなかそうはいかない。会社の理念は抽象的に表されているのに対して、仕事の一つひとつは具体的な行動だ。
理念とは一般的に抽象的なものだ。ある意味、万能だともいえる。理念から導き出される望ましい行動が多岐にわたるからだ。ある行動が、どれほど会社の理念と一致しているのかを、言葉だけを見て判断するのは難しい。企業の中に話を移すと、上司の大きな役割は、理念という抽象を、具体的な行動にまで落としこんで部下に伝えることだ。企業トップもおそらく熱心に理念について語っているだろうが、言葉をそのままくりかえすだけで終わらせてはいけない。理念をどれだけ噛み砕いて伝え、一つひとつの仕事においてなにが重要なのかを部下に説明できるかどうか。Q8で高得点をとるには、上司にそのような「翻訳力」が必要になる。
会社の目的はなにかというと、「利潤追求」という答えが返ってきそうだが、それだけでは人は動かない。会社の理念は、単なるアクセサリーではなく、きれいごとでもない。その会社がどのようなことを重要だと考えているのか示し、従業員の価値判断のよりどころとなるために掲げるものだ。
従業員としても、単に給料がもらえるから働いているのではないだろう。金銭だけが目的であるならば、より短い時間で、よりラクな仕事がいいはずだが、実際にはそうではない。自己実現・顧客満足・社会貢献なども重要な働く目的となる。そして、個人の目的だけでなく、会社の理念より大きな目的の一翼を担って、会社単位で、個人ではできないことを実現する。これもまた、働く目的のひとつになりうる。
このように、個人の目的と会社の目的が一致していれば、幸せな職業生活が送れそうなものであるが、実際のところなかなかそうはいかない。会社の理念は抽象的に表されているのに対して、仕事の一つひとつは具体的な行動だ。
理念とは一般的に抽象的なものだ。ある意味、万能だともいえる。理念から導き出される望ましい行動が多岐にわたるからだ。ある行動が、どれほど会社の理念と一致しているのかを、言葉だけを見て判断するのは難しい。企業の中に話を移すと、上司の大きな役割は、理念という抽象を、具体的な行動にまで落としこんで部下に伝えることだ。企業トップもおそらく熱心に理念について語っているだろうが、言葉をそのままくりかえすだけで終わらせてはいけない。理念をどれだけ噛み砕いて伝え、一つひとつの仕事においてなにが重要なのかを部下に説明できるかどうか。Q8で高得点をとるには、上司にそのような「翻訳力」が必要になる。
部下の価値観を知り、理念との共通点を伝える
上司の仕事は、会社の理念を部下の役割や目標と結びつけることだ。会社の年間目標は、「理念で示した価値を達成するために今年はなにをするか」という考えで作られているはずだ。さらに、部門ごとの今年度の目標も、会社の目標達成の一部であるはずだ。まずはこの関係をしっかり頭に入れておこう。
「理念」や「会社の目標」、「部門の目標」、そして「個人の目標」の関連がはっきりしていないと、個人の目標が、単なる自己を高めるためのものとなってしまう。そうなると部下は、会社の理念を実現するために大きな目標に向かって一致団結して進んでいく、という感覚が得られなくなる。Q8で求められているのは、このような、個人の具体的な仕事が、会社の理念という大きな価値の一部であるという実感である。
抽象的な理念を、具体的に「翻訳」し、部下の目標に結びつけるにしても、どの部下に対しても万能な答えがあるわけではない。一人ひとり別々の価値観を持つ部下たちに対して、それぞれが納得できる方法で説明する必要がある。そのためには、当然部下の価値観を知らなければならない。ここで、Q12の中のこれまで解説してきた項目、とくにQ1とQ3の解説を思い出してほしい。観察し、質問することで部下を理解する必要性がくりかえし説かれている。ここでも必要なのは、質問と観察だ。
たとえば、給与計算のような、どの会社にもあり、会社独自の理念と結びつきが見出し難い仕事に従事している部下には、「期限内に、正確に仕事をこなすことが会社にどのように貢献しているのか」を伝えていこう。
部下に仕事の困難性や喜びについて質問し、その部下がなにを重要と感じているか理解する。そして、部下の仕事の価値を承認し、会社への貢献を伝えることが、部下へ「理念にどのように役立っているか」を説明する近道だ。
李怜香(り れいか)
メンタルサポートろうむ 代表
社会保険労務士/ハラスメント防止コンサルタント/産業カウンセラー/健康経営エキスパートアドバイザー
http://yhlee.org
お気に入りに登録