
部下との会話の中で、言う必要のない「余計な一言」を口にしてしまうリーダーは少なくない。今回は、リーダーが「余計な一言」を口にしてしまう理由と、そうした発言が部下に及ぼす心理的影響、その一言をなるべく口にしないための方策などを探る。
その一言は何のため?
リーダーがどのような状況で「余計な一言」を口にしてしまうのか、具体的なシチュエーションを例に挙げて考えてみよう。
この課長の発言に含まれている「余計な一言」はどれか。課長のリアクションの後段、「今週中には仕上がりそうか?」という部分は、資料作成の進捗を確認したいという「目的を達成するための発言」といえる。それでは、リアクションの前段である「まだ、半分しかできていないのか」という部分は、何のために発せられた言葉だろうか。
仮に、資料作成が予定よりも大幅に遅れているなどの事情があれば、作業の遅延を戒める「注意喚起のための発言」と捉えられる。しかしながら、このケースは十分に時間に余裕がある状況のため、部下に「注意喚起」を行う必要はない。では、課長がこの言葉を口にした目的は果たして何だったのだろうか。
課長が部下に、来月使用する資料作成の進捗状況を尋ねたところ、部下は「半分程度できました」と報告。まだ時間には十分な余裕がある状態だが、課長は部下に対して「まだ、半分しかできていないのか。今週中には仕上がりそうか?」と返した。
この課長の発言に含まれている「余計な一言」はどれか。課長のリアクションの後段、「今週中には仕上がりそうか?」という部分は、資料作成の進捗を確認したいという「目的を達成するための発言」といえる。それでは、リアクションの前段である「まだ、半分しかできていないのか」という部分は、何のために発せられた言葉だろうか。
仮に、資料作成が予定よりも大幅に遅れているなどの事情があれば、作業の遅延を戒める「注意喚起のための発言」と捉えられる。しかしながら、このケースは十分に時間に余裕がある状況のため、部下に「注意喚起」を行う必要はない。では、課長がこの言葉を口にした目的は果たして何だったのだろうか。
ストレス発散の目的で不必要に発せられる「嫌みと説教がましい言葉」
組織内で明確な上下関係が存在する場合、上の者が下の者に対して、嫌みや説教がましい言葉といった「相手に対するマイナスの発言」を不必要に口にすることがある。前述の例で、課長が時間に余裕があるにもかかわらず、部下に対して「まだ、半分しかできていないのか」と発言したのも、この「不必要な嫌みや説教がましい言葉」の一例だろう。本来、このような発言は行う必要がないものである。
不必要にもかかわらず、上司が部下に対して「マイナスの発言」をしてしまう背景には何があるのか、さまざまなケースが考えられる。
・対象である部下のことを快く思っていない
・たまたま虫の居所が悪い
・家庭内トラブルを抱えている
上記は、いずれも上司の心に“ストレス”という負荷が掛かっており、これを軽減したい状況だといえる。したがって、「自身のストレス発散のため」という理由が、「部下に対して不要な一言を発してしまう」という行為の正体なのである。
不必要にもかかわらず、上司が部下に対して「マイナスの発言」をしてしまう背景には何があるのか、さまざまなケースが考えられる。
・対象である部下のことを快く思っていない
・たまたま虫の居所が悪い
・家庭内トラブルを抱えている
上記は、いずれも上司の心に“ストレス”という負荷が掛かっており、これを軽減したい状況だといえる。したがって、「自身のストレス発散のため」という理由が、「部下に対して不要な一言を発してしまう」という行為の正体なのである。
お気に入りに登録