
ビジネスパーソンが集まると、上司や同僚、部下に対する「批判的な意見」をつい口にしてしまいがちである。「ウチの部長の方針はおかしい」といった発言がおこなわれることも決して少なくない。ところで、自分よりも上位者の考えや行動に疑問を感じて指摘するとき、どのようなコミュニケーションを取るかによって、問題が解決に向かうケースもあれば、悪化するケースもあるという。それはどのような仕組みなのだろうか。
“部長批判”を部下の目前で繰り返す課長
事例をひとつ紹介しよう。某企業に勤める課長が部下との飲み会の席で、次のような発言をおこなった。
「君たち、ここだけの話だが、ウチの部長の営業方針はおかしいと思わないか? 私は以前からおかしいと思っていたんだ」。
1週間後、課長は部長に呼び出され、「課長! 君は部長である私の営業方針にだいぶ文句があるようだが、一体どういうことなんだ!」と詰問された。その後、部課長間の人間関係が悪化したのはもとより、極めて雰囲気の悪い、息が詰まるような職場へと環境が変わってしまった。
部長の営業方針に対して「批判的な意見」を持つこの課長は、一体、どうすればよかったのだろうか。
「君たち、ここだけの話だが、ウチの部長の営業方針はおかしいと思わないか? 私は以前からおかしいと思っていたんだ」。
1週間後、課長は部長に呼び出され、「課長! 君は部長である私の営業方針にだいぶ文句があるようだが、一体どういうことなんだ!」と詰問された。その後、部課長間の人間関係が悪化したのはもとより、極めて雰囲気の悪い、息が詰まるような職場へと環境が変わってしまった。
部長の営業方針に対して「批判的な意見」を持つこの課長は、一体、どうすればよかったのだろうか。
「批判的な意見」は必ず本人に直接伝える
自分よりも上位者に「批判的な意見」を伝える場合の1番目のポイントは、「必ず当事者である本人に対して直接伝える」ということである。先程のケースであれば、部長の営業方針に対する意見は、部長に直接伝えることが必要であったといえる。
ところが、「批判的な意見」は往々にして本人に直接言わず、第三者に対してもらしがちである。例えば、部長に対する「批判的な意見」を課長が部下に対して言うといった場面は、多くの企業で見られがちな光景といえよう。
しかしながら、本人に直接伝えない「批判的な意見」は、もはや「意見」ではない。単なる陰口・悪口である。部長が不在の場で「部長の営業方針がおかしい」とどんなに力説しても、部長が営業方針を見直すといった行動を起こすことはない。つまり、本人に直接伝えない「批判的な意見」は、当事者に“前向きな行動”を促すことがない、なんの問題解決にもならない行為というわけである。
また、陰口や悪口は、対象となった本人の耳に必ず入るものである。例えば、「課長が陰で部長批判を展開している」という情報が、噂話として部長の耳に入ることになる。そのような話を伝え聞いた部長が、「部長の営業方針がおかしい」という課長の思いに真摯に向き合うはずもない。陰口・悪口は相手の“前向きな行動”を阻害し、問題解決を遅らせる要因以外の何物でもないのである。
ところが、「批判的な意見」は往々にして本人に直接言わず、第三者に対してもらしがちである。例えば、部長に対する「批判的な意見」を課長が部下に対して言うといった場面は、多くの企業で見られがちな光景といえよう。
しかしながら、本人に直接伝えない「批判的な意見」は、もはや「意見」ではない。単なる陰口・悪口である。部長が不在の場で「部長の営業方針がおかしい」とどんなに力説しても、部長が営業方針を見直すといった行動を起こすことはない。つまり、本人に直接伝えない「批判的な意見」は、当事者に“前向きな行動”を促すことがない、なんの問題解決にもならない行為というわけである。
また、陰口や悪口は、対象となった本人の耳に必ず入るものである。例えば、「課長が陰で部長批判を展開している」という情報が、噂話として部長の耳に入ることになる。そのような話を伝え聞いた部長が、「部長の営業方針がおかしい」という課長の思いに真摯に向き合うはずもない。陰口・悪口は相手の“前向きな行動”を阻害し、問題解決を遅らせる要因以外の何物でもないのである。
お気に入りに登録