挨拶の仕方

職場では、互いに気持ち良く挨拶をすることが欠かせない。しかしながら、リーダーが部下に対して挨拶をするよう指導しても、なかなか職場に挨拶が根付かないケースが少なくない。リーダーから「ウチの社員は挨拶もまともにできない!」との声を聞くこともしばしばである。なぜこのような事態が起こるのだろうか。

職場では、互いに気持ち良く挨拶をすることが欠かせない。しかしながら、リーダーが部下に対して挨拶をするよう指導しても、なかなか職場に挨拶が根付かないケースが少なくない。リーダーから「ウチの社員は挨拶もまともにできない!」との声を聞くこともしばしばである。なぜこのような事態が起こるのだろうか。

挨拶をやめてしまう若手社員

ある事例を紹介しよう。新入社員のA君は、入社直後の新入社員向けマナー研修で、本社の人事担当者から「職場では気持ち良く挨拶をするように」という指導を受けた。本社での研修を終え、配属先の支店に出勤したA君は、研修で習った通りに、キチンと気持ち良い挨拶を実行した。

ところが、そこでは上司も先輩社員も、研修で教わったような挨拶などしていなかった。A君が大きな声で「おはようございます!」、「お先に失礼します!」などと挨拶をしても、返ってこないことがしばしばである。そのため、いつの間にかA君も、研修で習ったような挨拶をやめてしまった。

これは「挨拶をしていた部下」が、時間の経過とともに挨拶をしなくなった事例である。

指導しなくても挨拶をする社員もいる

次のような事例もある。新入社員のB君が入社した会社では、研修制度が整備されておらず、新入社員に対するマナー研修も実施していなかった。社会人のマナーなど何も教わっていないB君は、配属先でどうすればよいのか分からず、困惑していた。当然、挨拶などまともにできるわけがなく、職場で黙りこくっている状態であった。

ところが、B君が配属された部署では、皆がとても気持ち良く「おはようございます!」、「お先に失礼します!」などと挨拶を交わしていた。社会人のマナーなど何も教わっていないB君であったが、職場の上司や先輩が皆、気持ち良く挨拶しているのを見て、「なるほど。このようにすればよいのか」と思い、少しずつ気持ち良い挨拶ができるようになっていった。

このケースは先ほどの事例と異なり、「挨拶をしていなかった部下」が、時間の経過とともに挨拶をするようになった事例である。

部下は“上司のマネ”をする

同じ新入社員であるにも関わらず、なぜこのような違いが発生するのだろうか。それは、部下には“上司のマネ”をするという特性が備わっているからである。

そのため、「上司が挨拶をしない職場」では時間の経過とともに、部下も挨拶をやめてしまい、反対に、「上司が挨拶をする職場」では時間の経過とともに、部下も挨拶をするようになる。

部下の挨拶が不十分な場合、得てしてその部下を問題視する傾向にある。しかしながら、部下が挨拶をするようになるかのカギを握っているのは、実は、挨拶をするように命じられた部下本人ではない。挨拶をするように命じたリーダーこそが、大きなカギを握っているのである。

つまり、部下が挨拶をするようになるのも、挨拶をしなくなるのも上席者であるリーダー次第ということである。

リーダーの挨拶が部下の行動を変える

挨拶は環境に大きな影響を与えるという特徴がある。そのため、気持ち良い挨拶が交わされている職場では、明るく雰囲気の良い職場環境が構築できる傾向にある。

そのような職場で就業するメンバーは、“前向き”、“協力的”、“建設的”な思考特性を持ちやすい。組織内にそのような考え方を持つメンバーが増えれば、組織構成員としての『好ましい行動』が増加し、その結果として、組織パフォーマンスの向上が期待できることになる。

つまり、挨拶は「企業風土の良化」、「組織パフォーマンスの向上」の原動力となる重要なコミュニケーション手段なのである。

もしも、リーダーの皆さんが「ウチの社員は挨拶もまともにできない!」と感じることがあれば、部下を責める前にぜひとも、「リーダーである自分はキチンと挨拶をしているのか」という点を振り返って欲しい。

部下に挨拶が根付き、好ましい企業風土が構築できるかどうかは、リーダーであるあなた自身の挨拶にかかっている。


コンサルティングハウス プライオ
代表 大須賀信敬
(中小企業診断士・特定社会保険労務士)