経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」

"人が動く"コミュニケーション術

第7回  「気が利く社員」の育て方

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

相手の行動を変えたければ、自らの行動を変える

 相手に何らかの行動を起こさせたい場合、やらせたい行動を相手に命じる方法では、その行動は長続きしない。相手が自分の意思で「やろう!」と思わなければ、新しい行動は継続しないものだからである。したがって、相手にやらせたい行動があるのであれば、自分がまずその行動を行うことがポイントになる。他人の行動を変えるのは容易ではないが、自分の行動を変えるのは自分の意思次第でいくらでも可能である。「相手にさせたければ、まずは自分がその行動を行うこと」が“気配り”“目配り”ができる社員育成の第一歩といえよう。


コンサルティングハウス プライオ
代表 大須賀 信敬(中小企業診断士・特定社会保険労務士)

お気に入りに登録

プロフィール

 経営プロ編集部

経営プロ編集部

経営者・事業部門責任者から部長・課長・リーダー層まで、経営の根幹を支える人たちの成長を支援するパートナーメディアを目指します。日々の業務に役立つニュースや小ネタ、組織強化や経営理論まで幅広く学べる記事を提供します。

関連記事

会員登録 / ログイン

会員登録すると会員限定機能や各種特典がご利用いただけます。 新規会員登録

会員ログインの方はこちら