経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」

ゲームを使って後継者を育成する

第1回  最短で後継者を育成するたったひとつの方法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
歴戦のビジネスパーソンがゲームに注目している

歴戦のビジネスパーソンがゲームに注目している

 後継者育成への注目が高まっている。ソフトバンクの孫正義社長が後継者の育成及び社員教育で「ゲーム」を用いていることはご存知だろうか。また、サイバーエージェントの藤田晋社長も麻雀を愛好し、ゲームに強いことはよく知られている。著名な勝間和代氏は、五反田でThe WINWINというボードゲームカフェのオーナーもしていたり、麻雀のプロ試験に合格していたりするというと驚かれることが多い。

 なぜ、ビジネスの第一線で活躍する人々が「ゲーム」に夢中なのだろうか。それは、ゲームとビジネスに何らかの共通点があるからにほかならない。はて、ゲームとビジネスの共通点とはなんだろうか。

ビジネスは実はゲームだ

 相手がいるゲームでは、相手の出方次第で自分の打ち手を変えなければ勝てない。資源を奪い合うゲームでは、自社のコンピタンスを強化して、競合からいかに早期に資源を確保するかに頭を巡らせなければならない。ゲームとビジネスは類似していないだろうか。

 ゲームとビジネスを並べて考えてみよう。ゲームでは、自分の打ち手の変更や、資源配分の意思決定を行うが、実際のビジネスで打ち手の変更や資源配分の意思決定を日常的に行うようになるのはいつ頃だろうか。多くの場合、これらのことを日常的に行うようになるのは、少なくとも管理職以上になってからである。一般社員のうちにこれらの経験が積めることは稀である。

 ゲームには、一般社員が日常業務では経験しないが、経営者にとっては日常的に経験する「意思決定」が詰まっている。経営者に求められる能力はもちろん意思決定だけではないが、意思決定が経営者として会社の舵取りを行う上で最重要な能力の一つであることに疑問の余地はない。そして、意思決定を効果的に学ぶにはゲームが有効なのである。

経営を数時間で経験できる美味しい「高速回転」効果

 こうした「ゲーム」を使った研修が後継者や経営者の育成で人気である。研修でゲームを行う、更にはそれを後継者の育成に使われているというと驚かれる経営者の方も多い。当社は、こうしたゲームを使った研修(以下、ゲーム研修)を提供している「専業の」研修会社であり、国内超大手企業や外資系企業の日本法人の後継者や経営者の育成を数々手がけてきた。

 研修でゲームをするには数時間かかる。研修は当然業務の一貫である。その中でゲームを数時間するというと「長い」とか、人によっては「無駄だ」と感じる方もいるだろう。しかし、ゲームを使った研修での経験はその他の研修での経験とは「異質」である。

お気に入りに登録

関連記事

会員登録 / ログイン

会員登録すると会員限定機能や各種特典がご利用いただけます。 新規会員登録

会員ログインの方はこちら