ベンダー設定のポイント
タレントマネジメント製品を導入する際や、導入した後の運用管理の際、製品を取り扱うベンダー選びは重要です。ベンダーとの付き合いは長くなるため、その選定も慎重に行う必要があります。
ベンダーの評価項目としては、まず、能力、実績、規模の3点から見ていきます。
■能力の評価
プロジェクト管理能力、プロジェクト担当者(プロジェクトマネージャ、エンジニア等)のプロフィール、運用管理のサービス内容(サービスレベル)、製品トレーニング内容・講師のプロフィール、サービスレベル(レベルごとの内容)
・プロジェクト管理の手法、ツールも確認しておきます。ベンダーに標準化された管理手法やツールがあるか、それはどのような内容なのか、といった項目です。もしこれらがなければ、プロジェクト担当者の能力に完全に依存することになり、実力のある担当者が担当してくれればいいのですが、そうでない場合は高いリスクを背負うことになります。
・プロジェクト担当者(プロジェクト・マネージャ、エンジニア、トレーニング講師など)のプロフィールの提出を依頼しておきます。この中には、出身大学・専攻、入社年月日、職務経歴、プロジェクトでの役割とその内容、主な実績、得意とする業界、得意とする手法・ツールなどを文章化してもらうようにします。
・サービスレベルの内容と費用も検討材料となります。サービスに対して適正な料金であるか確認します。
・上記の3点は、ベンダーからの提出資料のひとつとして、PFRに予め記載しておくとよいでしょう。
■実績の評価
タレントマネジメント製品の販売開始日、導入実績(企業名)、平均的なプロジェクト期間、プロジェクト体制、人事の専門家の有無、エンジニアの数とプロフィール、サポート実績
■規模の評価
企業規模、サービス体制、拠点数と拠点場所
これらの3つの項目について、それぞれ評価を実施し、総合得点の最も高いベンダーに絞ります。特に、ベンダーの担当者のプロフィールを要求するのをためらう企業がありますが、その必要性は全くありません。履歴書のような情報が含まれますが、生年月日や現住所、連絡先などは求めてはいけません。
これでタレントマネジメント製品とそのベンダーが決まりました。
次回は、タレントマネジメントの実現の後半について、具体的な製品の構築方法について紹介します。
ベンダーの評価項目としては、まず、能力、実績、規模の3点から見ていきます。
■能力の評価
プロジェクト管理能力、プロジェクト担当者(プロジェクトマネージャ、エンジニア等)のプロフィール、運用管理のサービス内容(サービスレベル)、製品トレーニング内容・講師のプロフィール、サービスレベル(レベルごとの内容)
・プロジェクト管理の手法、ツールも確認しておきます。ベンダーに標準化された管理手法やツールがあるか、それはどのような内容なのか、といった項目です。もしこれらがなければ、プロジェクト担当者の能力に完全に依存することになり、実力のある担当者が担当してくれればいいのですが、そうでない場合は高いリスクを背負うことになります。
・プロジェクト担当者(プロジェクト・マネージャ、エンジニア、トレーニング講師など)のプロフィールの提出を依頼しておきます。この中には、出身大学・専攻、入社年月日、職務経歴、プロジェクトでの役割とその内容、主な実績、得意とする業界、得意とする手法・ツールなどを文章化してもらうようにします。
・サービスレベルの内容と費用も検討材料となります。サービスに対して適正な料金であるか確認します。
・上記の3点は、ベンダーからの提出資料のひとつとして、PFRに予め記載しておくとよいでしょう。
■実績の評価
タレントマネジメント製品の販売開始日、導入実績(企業名)、平均的なプロジェクト期間、プロジェクト体制、人事の専門家の有無、エンジニアの数とプロフィール、サポート実績
■規模の評価
企業規模、サービス体制、拠点数と拠点場所
これらの3つの項目について、それぞれ評価を実施し、総合得点の最も高いベンダーに絞ります。特に、ベンダーの担当者のプロフィールを要求するのをためらう企業がありますが、その必要性は全くありません。履歴書のような情報が含まれますが、生年月日や現住所、連絡先などは求めてはいけません。
これでタレントマネジメント製品とそのベンダーが決まりました。
次回は、タレントマネジメントの実現の後半について、具体的な製品の構築方法について紹介します。
お気に入りに登録